新潟県

新穂玉作遺跡

にいぼたまつくりいせき

所在地新潟県佐渡市下新穂・新穂北方・新穂舟下   ※マップは特定できません外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代

新穂玉作遺跡(にいぼたまつくりいせき)は、佐渡(さど)島の国中(くになか)平野にあり、小谷地遺跡(こやちいせき)、桂林遺跡(かつらばやしいせき)、平田遺跡(ひらたいせき)、城畠遺跡(じょうのはたいせき)からなります。
出土品(しゅつどひん)では、石包丁(いしぼうちょう)や炭(すみ)になった米粒も出土(しゅつど)し、米作りが伝わっていたことがわかります。特に注目されるのは、玉作りの出土品(しゅつどひん)です。くだ玉などの完成品のほか、原料(げんりょう)となる石や作りかけで未完成のもの、また玉作りの道具として砥石(といし)や石鋸(いしのこ)、石針(せきしん)も出土(しゅつど)しました。これらの出土品(しゅつどひん)から、遺跡(いせき)内で玉を作っていたことがわかるとともに、原料(げんりょう)の石を打ち割(わ)る→石鋸(いしのこ)で切断(せつだん)→砥石(といし)で磨(みが)く→石針(せきしん)で穴(あな)を開ける、という玉作りの順番がわかります。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 遠景

    遠景

  • 玉をけずる工程

    玉をけずる工程

  • 玉作りの原石

    玉作りの原石

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る