沖縄県

清水貝塚

しみずかいづか

所在地沖縄県島尻郡久米島町字大原 付近<久米島>外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代

清水貝塚(しみずかいづか)は、久米島(くめじま)の南西側の砂丘(さきゅう)の上にある、弥生時代(やよいじだい)と同じころの遺跡(いせき)です。遺跡(いせき)の前には、珊瑚礁(さんごしょう)が発達した海が広がっており、そこからさまざまな恵(めぐ)みを受けながら人々がくらしていたことがわかります。出土品(しゅつどひん)は、もようのないとがり底の土器(どき)や、九州の弥生土器に似せて作った土器、石器(せっき)、貝製品(かいせいひん)、鉄製品(てつせいひん)などですが、その中でも特徴的(とくちょうてき)なものとして、ゴホウラガイでつくったうで輪や、ヤコウガイで作った貝匙(かいさじ)、不思議なもようをほりこんだ、イモガイでつくった貝符(かいふ)とよばれる貝製品(かいせいひん)があります。
弥生時代(やよいじだい)の九州(きゅうしゅう)では、とおく南の海にすむイモガイやゴホウラを手に入れ、うで輪などに加工して、富(とみ)や権力(けんりょく)を示すアクセサリーとして身に着けました。清水貝塚からは、うで輪の材料となるイモガイを集めた場所がみつかっていることから、九州の人たちと貝を目的とした交流がおこなわれていたことがわかります。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 出土された貝匙(かいさじ)

    出土された貝匙(かいさじ)

  • 出土された土器(どき)

    出土された土器(どき)

  •     発掘調査のようす

        発掘調査のようす

現在の様子現在は、原野(げんや)の状態で保存(ほぞん)されています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る