岐阜県

池尻大塚古墳

いけじりおおつかこふん

所在地岐阜県関市池尻外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

弥勒寺(みろくじ)から西方300mにある、一辺23〜25mの方墳(ほうふん)です。横穴式石室(よこあなしきせきしつ)は全長約10m、部屋の長さ4.3m。羨道(せんどう)はかなり長くなっていて、石室の入り口の前に前庭部(ぜんていぶ)と呼ばれる広場のような場もあります。こうした特徴(とくちょう)から、古墳(こふん)がつくられたのは、7世紀前半と考えられます。出土品(しゅつどひん)には、馬具(ばぐ)か胡籙(ころく)の一部とみられる金具、須恵器(すえき)や土師器(はじき)があります
古墳(こふん)の近くには、奈良・平安時代(なら・へいあんじだい)のお寺や役所の跡(あと)などがみつかった弥勒寺官衙遺跡群(みろくじかんがいせきぐん)があり、この古墳が、後に役所やお寺を建てた有力氏族に繋がる人物の墓である可能性もあります。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 近景

    近景

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る