この年表(ねんぴょう)は、日本列島(れっとう)の歴史(れきし)のおおまかな流れです。
日本列島(れっとう)は南北に長いので、地域(ちいき)によって、
気候(きこう)や生活のしかたに違(ちが)いがあり、歴史(れきし)の流れもさまざまです。
地域(ちいき)によって、どういう違(ちが)いがあるのか、いっしょに考えていきましょう。



時代(じだい)のながれ2

「〇〇時代(じだい)」の年代について

 文字のない大昔の年代をどのようにして決めるかというと、科学的な方法ではかるほか、考古学(こうこがく)では、文字のある時代(じだい)の年代のわかるものを基準(きじゅん)にして、おおよその年代をみちびきだしています。しかし、どちらの方法も「だいたい何年ごろ」という言い方でしかあらわせません。
 ここに書いた各時代(じだい)の年代は、現代(げんだい)のように、20XX年〇月〇日と言いきることはできず、また専門家(せんもんか)の考え方も、かならずしも同じではありません。だから「だいたい」ということで、理解しておいてください。

「世紀(せいき)」という言い方

 これからの説明に、「3世紀(せいき)」とか「5世紀(せいき)」、あるいは「紀元前(きげんぜん)2世紀(せいき)」などの言い方がでてきます。「世紀(せいき)」とは、イエス・キリストが生まれたとされる年を1年とする「西暦(せいれき)」で、西暦(せいれき)1年から100年ごとに区切る単位のことです。
 だから、1年~100年までが1世紀(せいき)、101年~200年までが2世紀(せいき)、西暦(せいれき)1年より前は「紀元前(きげんぜん)」という言い方で、「紀元前(きげんぜん)1世紀(せいき)」は −1年 ~ −100年までのことです。私たちが生きる現代(げんだい)は、21世紀(せいき)です。

紀元前、紀元後の図解
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る