宮城県

中在家南遺跡

なかざいけみなみいせき

所在地宮城県仙台市若林区荒井字中在家 ほか外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代

弥生時代(やよいじだい)の大きな川の跡(あと)です。川からは、弥生時代(やよいじだい)や古墳時代(こふんじだい)に使われた 土器(どき)や石器(せっき)のほか、木で作られたたくさんの道具が見つかっています。ふつう、木は長い間土の中にあると腐(くさ)ってしまいますが、中在家南遺跡(なかざいけみなみいせき)では泥(どろ)におおわれていたため、形をよく残して見つかりました。
道具は、くわやすき、竪杵(たてぎね)、臼(うす)といった農具(のうぐ)が中心でした。その他にも斧(おの)の柄(え)、弓(ゆみ)、はたおり具(ぐ)、はしご、扉(とびら)など、当時の生活の様子がわかる道具が見つかっています。中在家南遺跡(なかざいけみなみいせき)から出てきた農具(のうぐ)の種類は、基本的(きほんてき)に西日本の遺跡(いせき)から見つかった農具と同じで、当時の米づくりの技術(ぎじゅつ)が西日本と共通(きょうつう)していたことがわかりました。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 右手の黒い土が積もった所は河川の跡

    右手の黒い土が積もった所は河川の跡

  • 木製品が発見されたようす

    木製品が発見されたようす

  •     発見された農具(くわ)

        発見された農具(くわ)

現在の様子現在は住宅地となっているため、見学できません
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る