静岡県しずおかけん
  • 遺跡数9,169か所
  • 面 積7,777㎢
とろべー
静岡県のマップ静岡県総合学習センター浜松市博物館藤枝市郷土博物館静岡市立登呂博物館静岡県埋蔵文化財センター沼津市文化財センター根堅遺跡休場遺跡大鹿窪遺跡見高段間遺跡上白岩遺跡蜆塚貝塚登呂遺跡伊場遺跡高尾山古墳浅間古墳向山古墳群若王子古墳群三池平遺跡賤機山古墳

静岡県(しずおかけん)には、約3万8千年前の旧石器時代(きゅうせっきじだい)の初めから古墳時代(こふんじだい)まで、とぎれなく遺跡(いせき)があります。静岡県(しずおかけん)は東西に広く、遺跡(いせき)のありかたも東と西で、違いがあります。
旧石器時代(きゅうせっきじだい)と縄文時代(じょうもんじだい)の遺跡(いせき)は、東日本に多く西日本では少ないです。日本列島(れっとう)の東西の境目(さかいめ)にあたる静岡県(しずおかけん)では、こうした傾向がよく表れていて、西部や中部ではこの時期の遺跡(いせき)が少ないのに対して、東部では愛鷹山(あしたかやま)のふもとや箱根山(はこねやま)のふもとなどに多く広がっています。
弥生時代(やよいじだい)と古墳時代(こふんじだい)をみると、県の西部は東海地方(とうかいちほう)とつながりをもち、県の東部は関東(かんとう)地方や中部地方と深く関係してきました。このことは、遺跡(いせき)がつくられる場所や性格(せいかく)にも表れていて、たとえば米づくりの始まりは西部で古く、東部ではややおくれます。また、弥生土器(やよいどき)の形やもようをよく観察(かんさつ)すると、西部と東部ではかなり違っていることが分かるでしょう。
少し前まで、古墳の造営も米づくりと同じように、西部で早く東部ではおくれると考えられてきましたが、最近になって沼津(ぬまづ)市で、東日本では最も古い古墳(こふん)の1つとされる高尾山古墳(たかおさんこふん)が発見され、この考え方には見直しが必要になってきました。しかしその形は、西日本に多く見られる前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)ではなく、前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)でした。

うちのお宝 ベスト5

  • 石のアクセサリー

    石のアクセサリー富士石遺跡(ふじいしいせき)

    日本の旧石器時代(きゅうせきじだい)には、アクセサリーの出土例(しゅつどれい)がほとんどありません。富士石遺跡(ふじいしいせき)から出土(しゅつど)した石のアクセサリーは、その数少ない出土例(しゅつどれい)の1つで、長さ9.5㎝、幅(はば)3.5㎝、厚(あつ)さ1.5㎝の大きさです。幅(はば)の狭(せま)いほうに、ひもを通すためと考えられる穴(あな)があけられ、側面(そくめん)には刻(きざ)みが付けられています。

  • 縄文土器(じょうもんどき)

    縄文土器(じょうもんどき)押出シ遺跡(おんだしいせき)

    静岡県(しずおかけん)には、中部地方や関東(かんとう)地方のような、縄文時代中期(じょうもんじだいちゅうき)の大きなムラがありません。しかし、押出シ遺跡(おんだしいせき)では33軒(けん)と、この地方としては多くの住居(たて穴建物)の跡(あと)が調査(ちょうさ)され、大量(たいりょう)の土器(どき)が出土(しゅつど)しました。時期は、中期初頭(ちゅうきしょとう)から中期末(ちゅうきまつ)におよび、土器(どき)の模様(もよう)の特徴(とくちょう)から、中部地方や関東(かんとう)地方との交流をうかがわせる貴重(きちょう)な資料(しりょう)です。

  • 短甲(たんこう)

    短甲(たんこう)伊場遺跡(いばいせき) 国指定重要文化財

    細かい彫刻(ちょうこく)と朱(しゅ)ぬりが加えられた木製(もくせい)の短甲(たんこう)で、背当(せあ)ての部分と胸当(むねあ)ての部分が伊場遺跡(いばいせき)から出土(しゅつど)しています。弥生時代(やよいじだい)の短甲(たんこう)としては、美術的(びじゅつてき)にもすぐれていて、じっさいに使う物とは考えにくいため、儀式(ぎしき)などで使われたものと考えられています。

  • 銅鏡(どうきょう)ほか副葬品(ふくそうひん)

    銅鏡(どうきょう)ほか副葬品(ふくそうひん)高尾山古墳(たかおさんこふん)

    高尾山古墳(たかおさんこふん)から出土(しゅつど)した副葬品(ふくそうひん)は、あまり多くはありませんが、長い槍(やり)や多数の鉄(てつ)の矢じりなど、東国(とうごく)で最初に古墳(こふん)をつくった権力者(けんりょくしゃ)の武人(ぶじん)としての性格がよくわかる内容です。この他の副葬品(ふくそうひん)には、中国製の銅鏡(どうきょう)・まが玉やりがんな、土器(どき)などがあります。

  • 馬具ほか副葬品(ふくそうひん)

    馬具ほか副葬品(ふくそうひん)原分古墳(はらぶんこふん)

    原分古墳(はらぶんこふん)は、直径16mの円墳(えんふん)で、墳丘(ふんきゅう)はあまり大きくありませんが、県東部では最大(さいだい)の石室(せきしつ)をもっています。副葬品(ふくそうひん)は豪華(ごうか)で、金銅装(こんどうそう)の馬具(ばぐ)類、銀象嵌(ぎんぞうがん)された(つば)や柄頭(つかがしら)は、細かい細工(さいく)をした美しいつくりで保存(ほぞん)状態もよく、この地域(ちいき)の古墳時代後期(こふんじだいこうき)の豪族(ごうぞく)の力(ちから)を伝えています。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る