鹿児島県かごしまけん
  • 遺跡数8,590か所
  • 面 積9,186㎢
じょうもんくん
鹿児島県のマップ立切遺跡上場遺跡栫ノ原遺跡上野原遺跡宇宿貝塚草野貝塚高橋貝塚王子遺跡別府原古墳群広田遺跡唐仁大塚古墳小浜崎古墳群小湊フワガネク遺跡橋牟礼川遺跡中種子町立歴史民俗資料館出水市出水歴史民俗資料館南さつま市加世田郷土資料館上野原縄文の森宇宿貝塚史跡公園鹿児島市立ふるさと考古博物館歴史交流館金峰王子遺跡資料館宮之城歴史資料センター広田遺跡ミュージアム東串良町郷土研修館 長島町歴史民俗資料館奄美市立奄美博物館 指宿市考古博物館

鹿児島県(かごしまけん)は、薩摩半島(さつまはんとう)、大隅半島(おおすみはんとう)の2つの半島と、奄美大島(あまみおおしま)、種子島(たねがしま)、屋久島(やくしま)をはじめとする多くの島が南北約590kmの範囲(はんい)にあって、海岸の長さをあわせると全長2643kmにもなります。
薩摩半島(さつまはんとう)と大隅半島(おおすみはんとう)では、火山の大爆発でつくられたシラス台地に広がる照葉樹(しょうようじゅ)の森でとれる食べ物と、長くのびる海岸で豊富にとれる魚や貝など、海でとれる食べ物に育(はぐく)まれた、独特(どくとく)の文化がありました。とくに、縄文時代(じょうもんじだい)には、貝殻(かいがら)で土器(どき)のもようをつける、個性豊かな文化がありました。縄文時代(じょうもんじだい)のはじめ頃の上野原遺跡(うえのはらいせき)は、その代表的な遺跡(いせき)です。南にある奄美大島(あまみおおしま)などの島では、宇宿貝塚(うしゅくかいづか)などに代表される、亜熱帯(あねったい)の自然と、サンゴ礁(しょう)でとれる魚や貝などの海の恵みをいかした、ちがう文化がありました。はるか昔から、南西諸島(なんせいしょとう)の島々とは、丸木舟(まるきぶね)などによる海上交通でつながり、交流(こうりゅう)していました。このように、鹿児島県(かごしまけん)では、それぞれの時代(じだい)に、それぞれの地域(ちいき)の自然が育(はぐく)んだ独特(どくとく)の文化が生まれ、交流(こうりゅう)しあったのです。

うちのお宝 ベスト5

  • 丸木舟を作った石斧(いしおの)

    丸木舟を作った石斧(いしおの)栫ノ原遺跡(かこいのはらいせき)

    この石斧(いしおの)は、丸ノミ形石斧(せきふ)とよばれる、木材をくりぬくためのもので、丸木舟(まるきぶね)を作るときなどにつかわれた石器(せっき)といわれています。この石器(せっき)は、縄文時代(じょうもんじだい)がはじまってすぐの草創期(そうそうき)に、南九州で盛(さか)んに使われていて、種子島(たねがしま)など海をこえた島々の遺跡(いせき)からもたくさん出土していますから、このころ、丸木舟(まるきぶね)で海をこえ、活発(かっぱつ)に交流したことが分かりますね。栫ノ原遺跡(かこいのはらいせき)で最初に発見されたので、栫ノ原型石器(かこいのはらがたせっき)ともよばれています。

  • 最古の壺(つぼ)

    最古の壺(つぼ)上野原遺跡(うえのはらいせき) 国指定重要文化財

    上野原遺跡(うえのはらいせき)から出土した、今から約7500年前の(つぼ)の形をした土器(どき)です。この土器(どき)は、穴の中に2つ並べて大切に埋(う)められていましたので、祭りなどの時に使われた特別な土器(どき)だと考えられています。この頃の日本列島(れっとう)では、主に深鉢(ふかばち)の形をした土器(どき)が使われていましたが、南九州では祭の日などに、(つぼ)や鉢(はち)など、特別な形の土器(どき)も使っていたのです。

  • レモン形の土器

    レモン形の土器(どき)前原遺跡(まえばるいせき) 国指定重要文化財

    鹿児島県(かごしまけん)には、レモンの形をした土器があることをしっていますか?南九州の縄文時代早期(じょうもんじだいそうき)の土器(どき)の中に、縄目(なわめ)ではなく、貝殻(かいがら)でもようをつけたものがあります。その貝殻(かいがら)のもようは、角筒土器(かくとうどき)とよばれる、上からみると四角い形をした、この地域(ちいき)独自(どくじ)の土器(どき)につけられました。もっとも美しい角筒土器(かくとうどき)は、上からみるとレモンのような形をしています。この形は他に類(るい)がなく、南九州で独自(どくじ)に発達(はったつ)したものです。

  • 貝のアクセサリー

    貝のアクセサリー広田遺跡(ひろたいせき) 国指定重要文化財

    これらの貝のアクセサリーは、3世紀から7世紀のもので、種子島(たねがしま)の広田遺跡(ひろたいせき)から出土(しゅつど)しました。材料になる貝は、主にサンゴ礁(しょう)にすむ大型の貝で、奄美(あまみ)・沖縄諸島(おきなわしょとう)でとれます。貝を磨(みが)きあげ、からみあう紐(ひも)のような独特(どくとく)な模様(もよう)をきざみ、仕上げられています。出土(しゅつど)したアクセサリーは、44000点以上。デザインも多彩で、日本の貝文化の最高のものといえます。

  • ヤコウガイの貝匙(かいさじ)

    ヤコウガイの貝匙(かいさじ)小湊フワガネク遺跡(こみなとふわがねくいせき) 国指定重要文化財

    ヤコウガイは、南西諸島(なんせいしょとう)のサンゴ礁(しょう)の海に生きている、とても大きな巻貝(まきがい)です。この巻貝(まきがい)の光り輝(かがや)く真珠(しんじゅ)の層(そう)はとても美しいため、交易品(こうえいひん)として都(みやこ)に運(はこ)ばれました。もっとも大きい産地(さんち)は、奄美大島(あまみおおしま)の北部です。中でも、小湊フワガネク遺跡(こみなとふわがねくいせき)から出土したヤコウガイで作った貝匙(かいさじ)は、最も美しいヤコウガイの品といわれています。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る