山形県やまがたけん
  • 遺跡数5,214か所
  • 面 積9,323㎢
めがみちゃん
山形県のマップ山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館山形県立博物館山形県埋蔵文化財センター西沼田遺跡公園致道博物館酒田市立資料館西沼田遺跡お仲間林遺跡横道遺跡越中山遺跡角二山遺跡八森遺跡日向洞窟遺跡押出遺跡西ノ前遺跡西海渕遺跡小山崎遺跡生石2遺跡稲荷森古墳下小松古墳群

山形県(やまがたけん)は、東北(とうほく)の日本海(にほんかい)側にある全国第9位の面積をもつ県です。旧石器時代(きゅうせっきじだい)から近世(きんせい)までの発見されている遺跡(いせき)が5244ヶ所あります。その多くは縄文時代(じょうもんじだい)と、古代(こだい)・中世(ちゅうせい)の遺跡(いせき)です。山形県(やまがたけん)では、最上川(もがみがわ)の流れる地域(ちいき)で、石器(せっき)づくりに適(てき)した珪質頁岩(けいしつけつがん)という石が、今でもとれます。その石がとれる場所の近くでは、その石で石器(せっき)をつくった旧石器時代(きゅうせっきじだい)の遺跡(いせき)があり、いろいろな石器(せっき)が出土(しゅつど)しています。縄文時代(じょうもんじだい)では洞窟遺跡(どうくついせき)、低湿地(ていしっち)のムラ、環状集落(かんじょうしゅうらく)、水場遺構(みずばいこう)など、いろいろな遺跡(いせき)があります。出土品(しゅつどひん)には、国内でいちばん大きな土偶(どぐう)があります。弥生時代(やよいじだい)には、前期(ぜんき)に米づくりが伝わってきます。古墳時代(こふんじだい)では、県の南部まで大型(おおがた)の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)が広がります。

うちのお宝 ベスト5

  • くっついた石器(せっき)たち

    くっついた石器(せっき)たちお仲間林遺跡(おなかまばやしいせき)

    石器(せっき)を作るには、大きな石を少しずつ割(わ)って、小さな石のカケラをつくり、それをまた割(わ)って形をととのえていきます。もとの大きな石のことを母岩(ぼがん)といい、それを割(わ)ってつくるカケラを剥片(はくへん)、剥片(はくへん)をとった残りの大きな石を石核(せっかく)とよびます。石器(せっき)をつくった場所を発掘(はっくつ)すると、石核(せっかく)と、それを割(わ)って作った剥片(はくへん)の両方が出土(しゅつど)します。それを、元(もと)どおりにくっつけるなんて、なかなかできることではないのですが、それができたのです!元どおりに復元(ふくげん)していくと、どんなふうに石を割(わ)って石器(せっき)を作ったかがよくわかる、重要(じゅうよう)な資料(しりょう)となります。元(もと)どおりまでくっついた石器(せっき)は、長さ33cm、重さ4.5kgもありました。

  • 彩漆土器(さいしつどき)

    彩漆土器(さいしつどき)押出遺跡(おんだしいせき) 国指定重要文化財

    彩漆土器(さいしつどき)とは、表面に(うるし)を塗(ぬ)った土器(どき)のことです。押出遺跡(おんだしいせき)では12個、出土(しゅつど)しました。それらは、土器(どき)の表面をよくみがき、赤い(うるし)を塗(ぬ)った上に黒い(うるし)でもようを描(えが)いているもの、赤い(うるし)だけが塗(ぬ)られたもの、線でほって描(えが)いたもようの上に赤い(うるし)を塗(ぬ)ったものなど、いろいろあります。12個すべてが重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定(してい)されています。

  • 土偶(どぐう)・縄文の女神(めがみ)

    土偶(どぐう)・縄文の女神(めがみ)西ノ前遺跡(にしのまえいせき) 国宝

    西ノ前遺跡(にしのまえいせき)でみつかった「縄文(じょうもん)の女神(めがみ)」とよばれる土偶(どぐう)は高さ45cm、完全な形の土偶(どぐう)の中では、国内でもっとも大きい土偶(どぐう)で、国宝に指定されました。重さは3.16kgで、生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの重さです。目・鼻(はな)・口の表現はなく、おなかがつき出て、おしりもつき出て、ふしぎな姿(すがた)をしていますね。ふつうの人間の姿(すがた)には見えません。だから、「女神(めがみ)」!

  • 弥生土器(やよいどき)

    弥生土器(やよいどき)生石2遺跡(おいしにいせき) 県指定有形文化財

    山形県(やまがたけん)で米づくりが始まった弥生時代前期(やよいじだいぜんき)の土器(どき)です。東北(とうほく)地方の土器(どき)である砂沢式土器(すなざわしきどき)には、鉢(はち)・高坏(たかつき)・(かめ)があり、北部(ほくぶ)九州(きゅうしゅう)の影響(えいきょう)をうけた遠賀川(おんががわ)系土器(どき)にはもようがついた(つぼ)があります。また、この両方の土器(どき)の特色をもった(かめ)もあります。

  • 鏡(かがみ)玉

    鏡(かがみ)と玉お花山古墳群(おはなやまこふんぐん) 県指定有形文化財

    お花山(はなやま)1号墳は、直径14m程の円墳(えんぷん)で、墳丘(ふんきゅう)は失われていましたが、割竹形木棺(わりたけがたもっかん)が2つ発見されました。このうち1号棺(かん)から、銅鏡(どうきょう)1枚・メノウでつくったまが玉3点・へき玉でつくったくだ玉11点、ガラス玉534点などが出土(しゅつど)しました。23号墳からは、銅鏡(どうきょう)1枚が出土(しゅつど)しています。鏡(かがみ)は、山形県内(やまがたけんない)の古墳(こふん)ではじめて出土(しゅつど)したものです。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る