礼文島(れぶんとう)の標高(ひょうこう)30m前後の丘(おか)の上にある縄文時代中期(じょうもんじだいちゅうき)のムラです。出土(しゅつど)した土器(どき)は、筒(つつ)のような形や、粘土(ねんど)ひもを貼(は)りつけるのが特徴(とくちょう)の「円筒土器上層式(えんとうどきじょうそうしき)」とよばれる、東北北部を中心に利用された土器(どき)ですが、北海道では道南(どうなん)や道央(どうおう)でも使われています。
上泊3遺跡(うえどまり3いせき)は、このタイプの土器(どき)が出土(しゅつど)した最北端(さいほくたん)の遺跡(いせき)で、(じゅうきょ)の跡(あと)がみつかっていることからも、この土器(どき)を使う南の人たちが、礼文島にわたってきて住みはじめたといえます。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
遠景
魚をとるためのおもりや礼文島にない石でつくった石器
日本最北でみつかった円筒上層式土器