メニュー
メニューを閉じる
文字のない大昔の年代をどのようにして決めるかというと、科学的な方法ではかるほか、考古学(こうこがく)では、文字のある時代(じだい)の年代のわかるものを基準(きじゅん)にして、おおよその年代をみちびきだしています。しかし、どちらの方法も「だいたい何年ごろ」という言い方でしかあらわせません。 ここに書いた各時代(じだい)の年代は、現代(げんだい)のように、20XX年〇月〇日と言いきることはできず、また専門家(せんもんか)の考え方も、かならずしも同じではありません。だから「だいたい」ということで、理解しておいてください。
これからの説明に、「3世紀(せいき)」とか「5世紀(せいき)」、あるいは「紀元前(きげんぜん)2世紀(せいき)」などの言い方がでてきます。「世紀(せいき)」とは、イエス・キリストが生まれたとされる年を1年とする「西暦(せいれき)」で、西暦(せいれき)1年から100年ごとに区切る単位のことです。 だから、1年~100年までが1世紀(せいき)、101年~200年までが2世紀(せいき)、西暦(せいれき)1年より前は「紀元前(きげんぜん)」という言い方で、「紀元前(きげんぜん)1世紀(せいき)」は −1年 ~ −100年までのことです。私たちが生きる現代(げんだい)は、21世紀(せいき)です。
この年表(ねんぴょう)は、日本列島(れっとう)の歴史(れきし)のおおまかな流れです。
日本列島(れっとう)は南北に長いので、地域(ちいき)によって、
気候(きこう)や生活のしかたに違(ちが)いがあり、歴史(れきし)の流れもさまざまです。
地域(ちいき)によって、どういう違(ちが)いがあるのか、いっしょに考えていきましょう。
下のボタンで各時代(かくじだい)の説明(せつめい)にとべるよ!
「〇〇時代(じだい)」の年代について
文字のない大昔の年代をどのようにして決めるかというと、科学的な方法ではかるほか、考古学(こうこがく)では、文字のある時代(じだい)の年代のわかるものを基準(きじゅん)にして、おおよその年代をみちびきだしています。しかし、どちらの方法も「だいたい何年ごろ」という言い方でしかあらわせません。
ここに書いた各時代(じだい)の年代は、現代(げんだい)のように、20XX年〇月〇日と言いきることはできず、また専門家(せんもんか)の考え方も、かならずしも同じではありません。だから「だいたい」ということで、理解しておいてください。
「世紀(せいき)」という言い方
これからの説明に、「3世紀(せいき)」とか「5世紀(せいき)」、あるいは「紀元前(きげんぜん)2世紀(せいき)」などの言い方がでてきます。「世紀(せいき)」とは、イエス・キリストが生まれたとされる年を1年とする「西暦(せいれき)」で、西暦(せいれき)1年から100年ごとに区切る単位のことです。
だから、1年~100年までが1世紀(せいき)、101年~200年までが2世紀(せいき)、西暦(せいれき)1年より前は「紀元前(きげんぜん)」という言い方で、「紀元前(きげんぜん)1世紀(せいき)」は −1年 ~ −100年までのことです。私たちが生きる現代(げんだい)は、21世紀(せいき)です。
制作・運営:特定非営利活動法人むきばんだ応援団
協力:kid’s考古学研究所
© 2024 by Mukibanda Ouendan /
Zenkoku Kodomo Koukogaku Kyoushitsu. ALL RIGHTS RESERVED.
このホームページは、公益財団法人 朝日新聞文化財団の
助成を受けて制作されました
一部、英語のページは、公益財団法人 東芝国際交流財団の
助成を受けて制作されました