メニュー
メニューを閉じる
2019.12.17
古墳時代中期(5世紀)にみられる、石を組みあわせて作る石棺(せっかん)。昔の物入れの「長持ち」に形が似ているので、この名がついた。奈良や大阪の大きな古墳で使われており、有力者が使った棺と考えられる