衣服とアクセサリー 衣服とアクセサリー

さぁ、みなさん、想像してみてください。
私たちは、お腹(なか)がへったら、誰かが作ってくれた物を食べたり、
お店で食べ物を買ってきたりすることができますね。
だけど、お店もお金もなければ、どこで、どうやって食べ物を手に入れたらいいのでしょう。
そう考えてみると、「食べる」って、とてもたいへんなことですね。
大昔の人たちがどんなものを どのようにして食べていたのかを調べてみましょう。

旧石器時代
(きゅうせっきじだい)

なにを食べていたのかな?

旧石器時代(きゅうせっきじだい)の遺跡(いせき)では、地中に何万年も埋(う)もれている間に、食べ物はくさってなくなってしまうので、人びとが何を食べていたかはよくわかっていません。この時代に日本列島(れっとう)で生(は)えていた植物や生きていた動物のなかから、食べられるものを探してみましょう。
この時代の人びとは、槍(やり)や落とし穴をつかって、動物をつかまえていました。ナウマンゾウやオオツノジカ、ヘラジカなどの大きな動物のほか、シカ、イノシシ、ノウサギ、ムササビなどもいました。また、植物は、気候風土(きこうふうど)によって、違(ちが)があります。東日本は針葉樹(しんようじゅ)、西日本は落葉樹(らくようじゅ)が多くみられ、食べていた木の実などにも違(ちが)いがみられます。鹿児島県(かごしまけん)では、ナッツ類を割(わ)って粉(こな)にする石皿(いしざら)や磨石(すりいし)が出土(しゅつど)しています。
東日本で食べられていた木の実
ナッツ類 ハイマツ・チョウセンゴヨウ
ベリー類 コケモモ・クロッマメノキ・ヒメウスノキ
西日本で食べられていた木の実
ナッツ類 クルミ・ハシバミ・クリ・ブナ
ベリー類 ヤマブドウ・サルナシ・イチイ・ノイチゴ

どのようにして、
食べたのかな?

つかまえた動物の皮(かわ)や肉(にく)を切るのは、石を割(わ)ってつくる打製石器(だせいせっき)です。頁岩(けつがん)、チャート、黒曜石(こくようせき)、安山岩(あんざんがん)などの石は、打ち割(わ)ると、割(わ)れ口が刃物(はもの)のようにするどく、肉などもよく切れます。
旧石器時代(きゅうせっきじだい)には、まだ土器(どき)がないので、煮炊(にた)きができません。遺跡(いせき)からは、礫群(れきぐん)という、大人のこぶしくらいの焼(や)けた石が集まっている場所がよくみつかります。焼(や)いて熱(あつ)くなった石の上に、草や葉などでつつんだ肉を置(お)いて、蒸(む)し焼きにして食べたのではないかと考えられています。
動物の肉や植物を切るために使われた石器
神子柴遺跡/長野県
提供:浅間縄文ミュージアム

縄文時代
(じょうもんじだい)

なにを食べていたのかな?

縄文時代(じょうもんじだい)には、気候(きこう)が暖(あたた)かくなったので、自然のなかでとれる食べ物が豊富(ほうふ)になりました。定住生活(ていじゅうせいかつ)となり、貯蔵穴(ちょぞうけつ)で食料を保存(ほぞん)するようになりました。
木の実などの植物のほか、貝塚(かいづか)を調べると、縄文人(じょうもんじん)たちが食べた貝の貝ガラ、魚や動物、鳥の骨(ほね)が出土(しゅつど)するので、彼らが何を食べていたかがわかります。
上:コナラ 下:クリ
撮影:むきばんだを歩く会

植物

縄文人(じょうもんじん)の食事の基本(きほん)は、植物です。森には、食べられる植物がたくさんあります。ノイチゴ、アケビ、ノブドウ、クワの実などの果物(くだもの)。キノコ、ツクシやワラビなどの山菜(さんさい)。クズの根やワラビの根、ユリの根、ヤマノイモなど。なかでも、いちばん頼りになるのは、クリやクルミ、ドングリ、シイの実など、かたいカラのついたナッツ類(るい)でした。ナッツ類(るい)は、カロリーが高くて力がわいてくるし、しばらくの間は保存(ほぞん)することもできます。秋にたくさん拾(ひろ)い集めて、貯蔵穴(ちょぞうけつ)にためておきます。そうすれば、食べ物の少ない冬の間も安心です。

動物・鳥

動物では、イノシシとシカがいちばん多く、ほかにはウサギ、ムササビ、キツネ、タヌキ、アナグマ、ネズミなど。数は少ないけれど、カモシカ、オオカミ、オオヤマネコ、サルなどもあります。海の動物として、クジラやイルカ、シャチなどの骨(ほね)も出土(しゅつど)します。北海道(ほっかいどう)では、ヒグマ、エゾシカ、海にいるトド、アシカ、オットセイなど。南西諸島(なんせいしょとう)では、リュウキュウイノシシ、ジュゴンやウミガメなども捕(と)っています。 鳥の骨(ほね)は、渡(わた)り鳥がとんでくる湖や沼(ぬま)のまわりでとくに多く出土(しゅつど)します。本州では、キジやカモの仲間が多く、ガン、ハクチョウ、ウ、アホウドリ、アビ、ヒシクイなどもみつかっています。

イノシシとシカ

縄文時代(じょうもんじだい)の遺跡(いせき)で、もっともたくさん骨(ほね)が出土(しゅつど)するのは、イノシシとシカです。肉も多いし、おいしそう。それに、食べるだけではありませんでした。
イノシシは、堅い牙(きば)が漁具(ぎょぐ)やアクセサリーの材料(ざいりょう)になります。シカは、角(つの)や骨(ほね)が長くて堅(かた)いので、漁具(ぎょぐ)や装身具(そうしんぐ)、石器(せっき)づくりの道具など、いろいろなものをつくる材料に使われました。だから、イノシシとシカは、とても大事な動物でした。
イノシシの土製品【国指定重要文化財】
十腰内2遺跡/青森県
提供:弘前市教育委員会

ペットのように大事にされたイノシシ

東日本はシカが多く、西日本はイノシシが多いようです。イノシシは、雪が30cm以上積(つ)もるところでは生きていけないからです。それでも、東北地方や北海道(ほっかいどう)で、イノシシの骨(ほね)が出土(しゅつど)した遺跡(いせき)があります。誰(だれ)かが連(つ)れていったのですね。でも、そこで増えることはなかったようです。やはり、イノシシは寒いところでは生きていけなかったのでしょう。
もともとイノシシのいない伊豆諸島(いずしょとう)でも、10ヵ所ほどの遺跡(いせき)からイノシシの骨(ほね)が出土(しゅつど)しています。縄文人(じょうもんじん)が、船(ふね)で連(つ)れていったのですね。移動(いどう)に連(つ)れていくのは、子どものイノシシだったと考えられます。
子どものイノシシをつかまえて、育(そだ)てたりもしていたのでしょう。子どものイノシシを埋葬(まいそう)したり、イノシシの土製品(どせいひん)を作ったりして、イノシシを大切にしていたことがわかります。
貝塚からは食べ物や道具などが出土
二ツ森貝塚/青森県
提供:七戸町教育委員会
骨角製の漁猟・狩猟具
里浜貝塚/宮城県
提供:里浜貝塚歴史資料館

魚や貝

縄文時代(じょうもんじだい)になると、魚や貝をとって食べるようになりました。縄文人(じょうもんじん)がよく食べたのは、卵を産(う)むために川をさかのぼってくるサケやマスです。そのほか、川や湖ではウナギ、ハゼ、フナ、ドジョウなどをとっていました。海ではクロダイ、スズキ、ブリ、サバ、アジ、イワシ、フグ、マグロ、カツオ、ボラ、サメ、エイなど。現代(げんだい)の私たちが食べている魚は、ほとんど食べています。
魚をとるためには、それぞれの魚の性質(せいしつ)をよく知って、それにあう漁具(ぎょぐ)を準備(じゅんび)しなくてはいけません。網(あみ)をつかったり、ヤスで刺(さ)したり、モリを投(な)げて引っぱったり、釣(つ)り針(ばり)で釣(つ)ったり、川にワナをしかけたり……、いろいろな方法で魚をとっていたことがわかります。
貝塚(かいづか)では、300種類以上の貝が出土(しゅつど)しています。これらの貝のなかには、オオツタノハガイやベンケイガイ、タマキガイなど、貝のうで輪(わ)を作る材料として好(この)まれた貝もありました。

縄文人の台所

発見された縄文時代の炉
笹山遺跡/新潟県

生活にかかせない「炉(ろ)」の存在(そんざい)

たて穴建物のなかには、火を焚(た)く炉(ろ)があり、そこで調理(ちょうり)や食事をしました。それだけでなく、暖房(だんぼう)、灯(あか)り、虫よけ・動物よけなど、いろいろな役目(やくめ)をもっていたと考えられます。縄文人(じょうもんじん)は、炉(ろ)を大切にしていたようで、とてもていねいに作りました。炉(ろ)には、地面を少し掘(ほ)りくぼめただけの炉(ろ)、石を並(なら)べて作った炉(ろ)、土器(どき)を埋(う)めた炉(ろ)など、いろいろな形があります。なかには、長さが1mもある大きな炉(ろ)もありました。
炉(ろ)は、建物の外でもみつかります。おおぜいで、バーベキューでもしたのかな。鹿児島県(かごしまけん)の上野原遺跡(うえのはらいせき)では、しゃ面にL字形に穴を掘(ほ)って、火を焚(た)いた煙(けむり)で燻製(くんせい)をつくる炉(ろ)がみつかりました。おいしく食べたいと思って料理(りょうり)を工夫(くふう)するのは、現代(げんだい)の私たちと同じですね。
塩づくりに使われた土器
奥松島縄文村歴史館の資料より

縄文時代(じょうもんじだい)の塩づくり

縄文時代(じょうもんじだい)終わりごろに、茨城県(いばらきけん)の霞ケ浦(かすみがうら)のまわりで、塩づくりのための特別な土器(どき)をつくって、現代(げんだい)の私たちが使っているような粒(つぶ)になった塩をつくりはじめました。
塩のつくり方は、まずアマモやホンダワラなどの海藻(かいそう)を積(つ)みあげて、何度も海水をかけてから、まとめて焼(や)きます。土器(どき)にいれた海水に、焼(や)いた灰(はい)を入れてグラグラ煮(に)て、とても濃(こ)い塩水(えんすい)をつくります。その濃(こ)い塩水(えんすい)をさらに加熱(かねつ)して、塩のかたまりをつくります。
土器(どき)を使った塩づくりは、日本海側をのぞく東日本各地や、九州の天草(あまくさ)地方などでもおこなわれるようになりました。群馬県(ぐんまけん)や栃木県(とちぎけん)など、海から遠(とお)いところでも、塩づくり用の土器(どき)がみつかっています。海辺の人びとと、交易(こうえき)をして手に入れたのでしょうか。
しかし、こうした縄文時代(じょうもんじだい)の塩づくりは、その後、とだえてしまいます。土器(どき)をつかった塩づくりがふたたび はじまるのは、弥生時代(やよいじだい)の中ごろ、岡山県(おかやまけん)あたりからでした。

弥生時代
(やよいじだい)

なにを食べていたのかな?

弥生時代(やよいじだい)は、米づくりがはじまった時代です。しかし、米づくりをしながらも、縄文時代(じょうもんじだい)と同じように、いろいろな動物や魚をとったりして、貝塚(かいづか)を残したムラがあったこともわかっています。米づくりの新しい生活スタイルにすばやく切りかえたムラと、いままで通りの生活スタイルのなかで米をつくりはじめたムラがあったのです。すべてが同じように変わったわけではないところが、おもしろいですね。 動物、魚、貝など、どのようなものを好(この)んで食べたかは、地域(ちいき)によって違(ちが)います。

田んぼと畑

田んぼで米づくりがはじまったほか、畑(はたけ)では、アワやキビ、ヒエ、ダイズやアズキなどのマメも作りました。今のように、白いご飯を一日三食 食べるほどの生産量はありませんが、表面の糠(ぬか)をおとした、おいしいお米をいただいていたようです。米はよく実(みの)るし、簡単(かんたん)に保存(ほぞん)でき、そのうえ栄養(えいよう)たっぷりのすぐれた食べ物なので、米づくりはどんどん広まり、人口も増えていきました。
遺跡(いせき)では、米のほかに、畑でつくるアワ、キビ、ヒエ、ソバ、ムギやマメ、ウリ、ヒョウタンの仲間もみつかっています。ゴボウの種や実のほか、クルミやクリ、ドングリなどのナッツ類も。遺跡(いせき)には残りにくいですが、縄文時代(じょうもんじだい)と同じように、キノコや山菜(さんさい)なども食べていたことでしょう。
イイダコ漁に使われたタコ壺
提供:大阪府立弥生文化博物館

狩りや漁

米づくりがはじまると、人びとは、動物も魚も貝もナッツ類も、縄文人(じょうもんじん)ほどいろいろな種類を食べることはしなくなりました。狩りの獲物(えもの)はイノシシとシカ、魚はマダイというように、特定(とくてい)のものを集中的にとるようになりました。コイやフナ、ナマズ、ドジョウなど、淡水(たんすい)にすむ魚がよく捕(と)られています。それらは、水田や水田に水をひく溝(みぞ)などでとれる魚で、農民が米づくりをしながら捕(と)ったと考えられます。米づくりとともに、大陸からブタが伝わってきたのも、この時代です。
それにしても、弥生時代(やよいじだい)になると、どうして貝塚(かいづか)を作らなくなったのか、不思議(ふしぎ)ですね。貝がおいしい季節は春です。でも、春は米づくりで忙(いそが)しいから、貝をとらなくなったのではないでしょうか。大阪湾の沿岸(えんがん)では、土器(どき)を使ったイイダコ漁(りょう)がはじまりますが、2月ごろからはじまるイイダコ漁(りょう)は、農業が忙(いそが)しくない時期だったので、ちょうどよかったのかもしれませんね。

弥生人の台所

弥生時代の台所の復元模型(ふくげんもけい)
提供:大阪府立弥生文化博物館

住居内(じゅうきょない)にすえた「炉(ろ)」

弥生時代(やよいじだい)の炉(ろ)は、地面を少し掘(ほ)りくぼめただけの簡単(かんたん)なものが多いです。床(ゆか)が赤く焼(や)けていたり、浅(あさ)い小さな穴に灰(はい)や木などの燃(も)えカスが残っていることから、そこに炉(ろ)があったのかな、というものもあります。
縄文時代(じょうもんじだい)と同じように、住居(じゅうきょ)の中央あたりに炉(ろ)をつくり、台所と食事スペースを同じ場所にしたもののほか、中央よりも少し奥に炉(ろ)をつくり、台所と食事場所を分けたものもあります。また、炉(ろ)の近くに、貯蔵穴(ちょぞうけつ)がつくられることもありました。台所の近くに、食べ物を保管(ほかん)しておけるので、便利ですね。
弥生人も食べていた古代米
提供:兵庫県立考古博物館
   「古代米を炊いてみよう!」より

1日3食 食べられなかった貴重(きちょう)な米

米は、粒(つぶ)が大きく、水分も多く含(ふく)んでいるので、そのまま食べることができ、調理(ちょうり)の手間(てま)も少なくてすみます。弥生時代(やよいじだい)には、1日3食 白いご飯を食べるほどの量はとれなかったようです。だから、ふだんは、ほかのいろいろな食べ物と一緒(いっしょ)に土器(どき)で煮(に)こむ雑炊(ぞうすい)のようなものだったと考えられます。
しかし、ときにはご飯のように炊(た)いていたようです。石川県の杉谷チャノバタケ遺跡(すぎたにちゃのばたけいせき)では、2000年前のたて穴建物の跡(あと)から、わが国最古のおにぎりが2つ、出土(しゅつど)しました。形は二等辺三角形(にとうへんさんかっけい)で、蒸(む)した後に焼(や)いてあり、現代(げんだい)のチマキのような食べ物だったことがわかりました。チマキをもって、どこかに出かけるつもりだったのでしょうか?そうだとすれば、なぜ家のなかに残っていたのでしょうね。もしかすると、引っ越(こ)しをするときの儀式(ぎしき)として、チマキをお供(そな)えしたのかもしれません。

調理器具(ちょうりきぐ)と食器(しょっき)

弥生時代(やよいじだい)には、米づくりとともに、食べ物を貯蔵(ちょぞうよう)するための「壺(つぼ)」や、のせるための「高坏(たかつき)」などが、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)から伝わってきました。しかし、鍋(なべ)として使われた「甕(かめ)」という土器(どき)だけは、縄文時代(じょうもんじだい)から使われつづけているものです。
食器(しょっき)には、土器(どき)のほかに、木器(もっき)を使っていました。弥生時代(やよいじだい)の後半は、鉄器(てっき)が広まったので、木の加工(かこう)もラクになり、複雑(ふくざつ)なデザインの木器(もっき)が作られるようになりました。木製のスプーンやフォークなどもあるんですよ。
祭りや儀式(ぎしき)など、特別なときに使われる土器(どき)や木器(もっき)は、表面に赤や黒の漆(うるし)を塗(ぬ)って、美しく光沢(こうたく)のある器(うつわ)に仕上げました。漆塗(うるしぬ)りの技術(ぎじゅつ)は、縄文時代(じょうもんじだい)から続く伝統(でんとう)です。
製塩土器
百間川原尾島遺跡/岡山県

塩づくりのための土器(どき)が広まる

縄文時代(じょうもんじだい)におこなわれていた、土器(どき)をつかった塩づくりは、縄文時代(じょうもんじだい)の終りにいったん途絶(とだ)えてしまいますが、弥生時代(やよいじだい)の中ごろに、岡山県(おかやまけん)の沿岸部(えんがんぶ)ではじまり、各地に広まりました。はじめはふつうの土器(どき)で塩づくりをしていましたが、そのうち海水を煮詰(につ)めるためにつくった、特別な形の土器(どき)を使うようになりました。
塩づくり用の土器(どき)を使った製塩方法(せいえんほうほう)は、その後、各地に広まり、弥生時代後期(やよいじだいこうき)から古墳時代(こふんじだい)にかけて、大阪府(おおさかふ)や和歌山県(わかやまけん)、福岡県(ふくおかけん)、愛知県(あいちけん)、福井県(ふくいけん)、石川県(いしかわけん)など、それぞれの地域(ちいき)で、塩づくり用の独特(どくとく)の土器(どき)がみつかっています。

古墳時代
(こふんじだい)

何を食べていたのかな

古墳時代(こふんじだい)に食べていたものは、弥生時代(やよいじだい)とほぼ同じです。北海道(ほっかいどう)と琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)をのぞく日本列島(れっとう)では、田んぼがどんどん広がり、弥生時代(やよいじだい)には田んぼを作らなかった少し高い土地にまで田んぼをつくるようになりました。5世紀ごろに、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)から新たに鉄製(てつせい)の農具(のうぐ)が伝わり、土を掘(ほ)りおこす力が増したことが、大きく影響(えいきょう)したと考えられます。
弥生時代(やよいじだい)以降(いこう)、貝塚(かいづか)があまりつくられなくなるので、人びとがどのような動物や魚を食べていたのかを知る手がかりも減(へ)ってしまいます。古墳時代(こふんじだい)は、弥生時代(やよいじだい)よりもさらに手がかりが少なくなります。狩りの獲物(えもの)はシカとイノシシに集中していて、数は少ないですが、ニホンザル、ノウサギ、イヌ、キツネ、タヌキ、イルカ、クジラ、ウミガメなどの骨(ほね)が出土(しゅつど)しています。
広大な水田跡からわかる大規模な米づくり
同道遺跡/群馬県

人口の増加(ぞうか)で、米不足?

古墳時代(こふんじだい)には、米がたくさんつくられるようになりました。米づくりによって食べ物が安定して得(え)られるようになり、人口が増えました。しかし、人骨(じんこつ)を調べてみると、栄養状態(えいようじょうたい)は弥生時代(やよいじだい)とほとんど変わっていないことがわかりました。人口が増えた分だけ、たくさん米を作つくなくてはならなくなり、一人が食べられる量はあまり増えなかったようです。

網漁(あみりょう)がさかんに

漁(りょう)の方法は、基本的(きほんてき)に弥生時代(やよいじだい)の技術(ぎじゅつ)を引きついでいますが、古墳時代(こふんじだい)に発達(はったつ)したのは、網漁(あみりょう)です。なぜわかるかというと、網(あみ)につけるオモリが各地(かくち)で出土(しゅつど)しているからです。網漁(あみりょう)は、船(ふね)に乗って遠(とお)くまで行く漁(りょう)と違(ちが)って、農村でくらす人びとがおこなったと考えられます。
北部九州の沿岸部(えんがんぶ)や三浦半島(みうらはんとう)には、遠(とお)くまで船(ふね)にのって魚をとりに行く漁師(りょうし)さんのような人びとのムラがありました。
古墳(こふん)で出土(しゅつど)した土器(どき)のなかに、お供(そな)えした食べ物が残っていることがあります。そのなかで、いちばん多いのは貝です。貝は貝ガラが残るから、みつけやすいのでしょう。貝のなかで圧倒的(あっとうてき)に多いのがハマグリ。ほかには、コイ、フナ、ウナギ、鳥などの骨(ほね)が入っていた土器(どき)もあります。古墳時代(こふんじだい)の人たちも、いろいろなものを食べていたのですね。

古墳時代(こふんじだい)の「台所」

甕(かめ)・甑(こしき)・竈(かまど)の復元
和歌山県立紀伊風土記の丘特別展図録『火』より

「コシキ」・「カマド」の登場(とうじょう)

古墳時代中期(こふんじだいちゅうき)になると、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)から、底(そこ)に小さな穴のあいた「コシキ」という土器(どき)と「カマド」が伝わり、お米を蒸(む)して食べるようになりました。蒸(む)し料理には強い火力が必要(ひつよう)なので、たて穴建物の壁(かべ)ぎわに、カマドをつくるようになりました。これまであった「炉(ろ)」は、暖房(だんぼう)や灯(あか)りの役目もありましたが、カマドは調理(ちょうり)のための「台所」です。
持ち運(はこ)びできるカマドも、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)から伝わってきました。コシキとカマドのおかげで、いろいろな蒸(む)し料理ができるようになりました。しかし、甕(かめ)にくらべて、コシキは出土(しゅつど)する数が少ないので、ふだんは甕(かめ)で炊(た)いて食べ、祭りなどの特別なときには、コシキで蒸(む)した「おこわ」のようなご飯をつくったと考えられます。


「須恵器(すえき)」と「土師器(はじき)」

古墳時代中期(こふんじだいちゅうき)に、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)から「須恵器(すえき)」という新しい土器(どき)と、その作り方が伝わってきました。須恵器(すえき)は、のぼり窯(がま)で高い温度で焼(や)くので、水が漏(も)れないほど堅(かた)い土器(どき)です。だから、水甕(みずがめ)などは貯蔵用(ちょぞうよう)、また食べ物を盛(も)りつけるのに適(てき)していました。しかし、堅(かた)すぎて、火にかけることはできません。鍋(なべ)には野外で焼(や)いてつくる、赤っぽくて柔(やわ)らかい土器(どき)を使いました。こうした土器(どき)を古墳時代(こふんじだい)には「土師器(はじき)」とよび、須恵器(すえき)とは、使い方が違(ちが)いました。
須恵器(すえき)のなかには、一人用と思われる小さな器(うつわ)がたくさんあります。それまでは、一人用の小さな土器(どき)は少なかったのです。(道具~「土器(どき)」もみてね)
製塩土器(せいえんどき)
西庄遺跡/和歌山県立紀伊風土記の丘特別展図録『火』より

貴重(きちょう)な「塩」

弥生時代(やよいじだい)の塩づくりは、岡山県(おかやまけん)あたりの瀬戸内海(せとないかい)東部や大阪湾沿岸(おおさかわんえんがん)、和歌山県(わかやまけん)北部の海岸地帯が中心でしたが、古墳時代(こふんじだい)になると、西日本の各地に広まりました。古墳時代中期(こふんじだいちゅうき)から後期(こうき)、飛鳥時代(あすかじだい)になると、塩づくり用の土器(どき)が、海から離(はな)れた内陸(ないりく)でも出土(しゅつど)するようになります。れは、5世紀に朝鮮半島(ちょうせんはんとう)から伝わった馬を育(そだ)てるために、馬にも塩を与えなくてはいけなかったからだと考えられます。塩は、人間だけでなく、馬にとっても重要なものだったのです。
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る