愛知県

瓜郷遺跡

うりごういせき

所在地愛知県豊橋市瓜郷町寄道外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代

瓜郷遺跡(うりごういせき)は、豊川(とよがわ)によってつくられた平野にある、弥生時代(やよいじだい)の中期(ちゅうき)から後期(こうきのムラです。1936年に貝塚(かいづか)が発見されたことで、弥生時代(やよいじだい)の遺跡(いせき)があることがわかりました。1947年から1952年にかけて5回の発掘調査(はっくつちょうさ)がおこなわれて、住居(たてあな建物)の跡(あと)のほか、たくさんの土器(どき)・石器(せっき)・木製品(もくせいひん)がみつかりました。とくに、木製品(もくせいひん)では田畑をたがやすためのクワやスキがあり、静岡県の登呂遺跡(とろいせき)とともに、弥生時代(やよいじだい)が米づくりをおこなった時代であることの証拠(しょうこ)となりました。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 復元されたたて穴建物

    復元されたたて穴建物

  • 瓜郷式土器

    瓜郷式土器

  • 寄道式土器

    寄道式土器

現在の様子現地は遺跡の一部が国指定史跡として公園化されています。史跡公園内には竪穴住居が復元されています。
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る