名古屋(なごや)のまちなかに残る、全長150mの大きな前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)。古墳時代後期(こふんじだいこうき)の6世紀初めにつくられたもので、この時期としては東日本でもっとも大きな古墳(こふん)です。古墳時代(こふんじだい)後期には、尾張(おわり)氏と呼ばれる大豪族(ごうぞく)がこの地域(ちいき)を支配(しはい)していました。断夫山古墳(だんぷさんこふん)にほうむられたのは、この尾張氏(おわりし)のなかでももっとも有力な人で、『日本書紀(にほんしょき)』にも登場する尾張連草香(おわりのむらじくさか)という人物であると言われています。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
空から見た古墳
現在の様子 | 現地は神宮西公園となっています。出土品の一部は名古屋市博物館にて見学することができます。 |
---|