愛知県

馬越長火塚古墳

まごしながひづかこふん

所在地愛知県豊橋市石巻本町字紺屋18-2外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

豊川(とよがわ)の流域につくられた全長70mの前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、豊橋市内では最大の古墳(こふん)です。古墳(こふん)の墳丘(ふんきゅう)はふき石でおおわれています。後円部(こうえんぶ)には横穴式石室(よこあなしきせきしつ)があり、その長さは17.4mで、愛知県(あいちけん)内でもっとも長い横穴式石室(よこあなしきせきしつ)です。石室(せきしつ)からは、表面に金をはったきらびやかな鉄製の馬具(ばぐ)のほか、さまざまな玉がみつかっています。馬具(ばぐ)は、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の新羅(しらぎ)のものをまねて日本列島内で作られたと考えられています。また、玉類には2色のガラスを重ねて巻きつけたものなど、非常に凝(こ)ったつくりのものがあります。みつかった遺物から、古墳時代後期(こふんじだいこうき)の6世紀末につくられたことがわかっており、かつて「穂(ほ)の国」と呼ばれた東三河(ひがしみかわ)を治めた人物の墓(はか)であると考えられています。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 横穴式石室

    横穴式石室

  • 馬越長火塚古墳群全景

    馬越長火塚古墳群全景

現在の様子現地では、国史跡に指定された馬越長火塚古墳、大塚南古墳、口明塚南古墳の3基について、土地の公有化とガイダンス施設の建設を含めて、2030年度までに整備を進める予定です。
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る