6世紀の終わりごろに作られた飛騨(ひだ)地域で最後の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。これまで、円墳(えんぷん)だという説もありましたが、地中探査(ちちゅうたんさ)により、全長72mの前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)の可能性が高くなりました(約93mという説もあります)。後円部(こうえんぶ)にある横穴式石室(よこあなしきせきしつ)は全長約15m、埋葬(まいそう)する部屋(玄室 げんしつ)の長さ7m、高さ3mと、岐阜県(ぎふけん)で最も大きいです。部屋の内部には、石棺(せっかん)の一部が残されています。盗掘(とうくつ)によって、須恵器(すえき)が出土(しゅつど)したという言い伝えが残ります。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
空からみた古墳
石室の中のようす
石室入口