米づくりが日本列島(にほんれっとう)の各地(かくち)に広がる中で誕生(たんじょう)した邑知潟(おうちがた)のほとりにつくられた、北陸(ほくりく)地方を代表する弥生時代(やよいじだい)のムラです。ほりでかこまれた中には、多くの倉庫(ほったて柱建物)や住居(たてあな建物)がみつかっています。出土品(しゅつどひん)からは、木を切ったり加工(かこう)したりするための石の道具や、ヒスイのまが玉や碧玉(へきぎょく)のくだ玉など、ものづくりが盛(さか)んに行われていたことがわかります。約2000年前、ムラが新しい段階(弥生時代後期(やよいじだいこうき))に入ると、鋳型(いがた)を用いた青銅器(せいどうき)作りを行い、当時では貴重(きちょう)な銅鏡(どうきょう)や鉄の道具も見つかっています。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
遺跡遠景
玉つくり行程品
建物をかこむ溝(みぞ)
現在の様子 | 現地は史跡公園として整備され、建物や濠(ほり)が復元(ふくげん)されています |
---|