石川県

吉崎・次場遺跡

よっさき・すばいせき

所在地石川県羽咋市吉崎町・鶴多町五反畑外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代

米づくりが日本列島(にほんれっとう)の各地(かくち)に広がる中で誕生(たんじょう)した邑知潟(おうちがた)のほとりにつくられた、北陸(ほくりく)地方を代表する弥生時代(やよいじだい)のムラです。ほりでかこまれた中には、多くの倉庫(ほったて柱建物)や住居(たてあな建物)がみつかっています。出土品(しゅつどひん)からは、木を切ったり加工(かこう)したりするための石の道具や、ヒスイのまが玉碧玉(へきぎょく)のくだ玉など、ものづくりが盛(さか)んに行われていたことがわかります。約2000年前、ムラが新しい段階(弥生時代後期(やよいじだいこうき))に入ると、鋳型(いがた)を用いた青銅器(せいどうき)作りを行い、当時では貴重(きちょう)な銅鏡(どうきょう)や鉄の道具も見つかっています。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 遺跡遠景

    遺跡遠景

  • 玉つくり行程品

    玉つくり行程品

  • 建物をかこむ溝(みぞ)

    建物をかこむ溝(みぞ)

現在の様子現地は史跡公園として整備され、建物や濠(ほり)が復元(ふくげん)されています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る