石川県

須曽蝦夷穴古墳

すそえぞあなこふん

所在地石川県七尾市能登島町須曽町外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

七尾湾(ななおわん)にうかぶ能登島(のとじま)の丘(おか)の上につくられた、2つの石室(せきしつ)をもつ7世紀の古墳(こふん)です。石室(せきしつ)のつくり方には、板石(いたいし)をずらして積み上げ、天井(てんじょう)をドーム型にする技法(ぎほう)が使われていました。これは、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)北部の古墳(こふん)につうじる特徴(とくちょう)です。この古墳(こふん)は、わが国最古(さいこ)の歴史書(れきししょ)である『日本書紀(にほんしょき)』で、660年に亡(な)くなったと伝わる能登(のと)の豪族(ごうぞく)「馬身龍(まむたつ)」の墓(はか)とする説があります。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 近景

    近景

  •   雄穴石室(おあなせきしつ)

      雄穴石室(おあなせきしつ)

  • 正面から見た古墳

    正面から見た古墳

現在の様子現地は、史跡公園として整備されており、石室内部も見学できます
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る