越後平野(えちごへいや)の東側につらなる東山(ひがしやま)丘陵からつき出た高台のムラです。一つの高台(たかだい)の平らな面に、縄文時代中期(じょうもんじだいちゅうき)~後期(こうき)~晩期(ばんき)のムラが重なり、異(こと)なる時期のムラのようすがわかる、とても貴重(きちょう)な遺跡(いせき)です。
いずれも中央広場を取りかこんで住居(たて穴建物)が並ぶ環状集落(かんじょうしゅうらく)、または馬蹄形集落(ばていけいしゅうらく)です。中期(ちゅうき)の建物はたて穴建物で、県内で最大(さいだい)のヒスイの大珠(たいしゅ)が出土(しゅつど)しています。東西200m、南北118mに広がる後期(こうき)のムラは、この時期では北陸地方(ほくりくちほう)で最大級です。丸いたて穴建物、四角いほったて柱建物(ほったてばしらたてもの)があり、まわりに墓(はか)やゴミ捨て場がありました。晩期(ばんき)の建物はほったて柱建物(ほったてばしらたてもの)です。そのころのムラのつくり方がわかる、全国でもめずらしい例です。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
遺跡から越後平野を望む
土器敷石囲炉(どきじきいしがこいろ)
県内最大のヒスイ製大珠