新潟県

藤橋遺跡

ふじはしいせき

所在地新潟県長岡市西津町原外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代

信濃川(しなのがわ)ぞいの丘(おか)の上で、縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき)につくられた大きなムラです。建物の柱穴(ちゅうけつ)や、食料を貯蔵(ちょぞう)する穴(あな)などが見つかっています。柱穴(ちゅうけつ)は直径が50cm、深さ1~2mもあり、大きさから高床(たかゆか)のほったて柱建物(ほったてばしらたてもの)が多く並んでいたと考えられます。
また、現在の新潟県(にいがたけん)や福島県会津(あいづ)地方に特徴的(とくちょうてき)な模様(もよう)が見られる土器(どき)や、石の矢じり、石斧(いしおの)、木の実などの加工用(かこうよう)の磨石(すりいし)がたくさん出土(しゅつど)し、縄文人(じょうもんじん)の豊かなくらしの様子がうかがえます。このほか、ヒスイや滑石(かっせき)などの玉類(たまるい)の未完成品が出土(しゅつど)しており、ヒスイなどの玉作りを行っていた、信濃川(しなのがわ)流域(りゅういき)の中心的なムラであったと考えられます。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 復元されたほったて柱建物

    復元されたほったて柱建物

  • 縄文土器(浅鉢)

    縄文土器(浅鉢)

  • 石鏃(せきぞく)

    石鏃(せきぞく)

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る