静岡県

賤機山古墳

しずはたやまこふん

所在地 静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

賤機山古墳(しずはたやまこふん)は、静岡平野(しずおかへいや)の中心部に向けて伸びる賤機山(しずはたやま)の南の端(はし)につくられています。1949年の発掘調査(はっくつちょうさ)によって、古墳(こふん)は直径約32m、高さ約7mの円墳(えんぷん)で、内部には大きな石を積み上げてつくられた横穴式石室(よこあなしきせきしつ)があることが分かりました。石室(せきしつ)の、人をほうむる部屋(玄室 げんしつ)の長さは6.5m、高さは3.8mもあり、静岡県(しずおかけん)では最大の大きさです。石室(せきしつ)の中には、遠く伊豆(いず)地方から運ばれた凝灰岩(ぎょうかいがん)を、家に似た形に彫(ほ)り込んだ家形石棺(いえがたせっかん)が置かれていました。古墳(こふん)は盗掘(とうくつ)されて、石棺(せっかん)の中に人骨(じんこつ)や副葬品(ふくそうひん)はほとんど残っていませんでしたが、そのまわりからは土器(どき)や武器(ぶき)、武具(ぶぐ)、馬具(ばぐ)などの豪華(ごうか)な副葬品(ふくそうひん)が出土(しゅつど)しました。出土(しゅつど)した遺物(いぶつ)から、古墳(こふん)は6世紀につくられ、静岡平野(しずおかへいや)を治めた豪族(ごうぞく)の墓(はか)であると考えられています。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 石室の入り口「羨道(せんどう)」

    石室の入り口「羨道(せんどう)」

  • 石室内部

    石室内部

  •     出土した遺物集合

        出土した遺物集合

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る