標高(ひょうこう)413mの木の宗山(きのむねやま)の中腹(ちゅうふく)に、烏帽子岩(えぼしいわ)とよばれる大きな石があり、その根元(ねもと)にあるたいらな石の下から、銅鐸(どうたく)・銅剣(どうけん)・銅戈(どうか)がセットで発見されました。これらの青銅器(せいどうき)は、1891(明治24)年に地元の人が、夢(ゆめ)のお告げによって発見したという言い伝えがあります。銅鐸(どうたく)などの弥生時代(やよいじだい)の青銅器(せいどうき)は、ムラからはなれた場所に、目印などもなく埋(う)められることが多いのですが、木の宗山遺跡(きのむねやまいせき)では、大きな岩の下に埋(う)められていたことが注目されます。烏帽子岩(えぼしいわ)からは、ふもとの平地がよく見え、また山の下からも岩の姿(すがた)を見ることができます。山のふもとにあったムラの人々が、大きな岩を神聖(しんせい)な場所と考えて、儀式(ぎしき)に使う青銅器(せいどうき)を埋(う)めたのかもしれません。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
遠景
銅鐸・銅剣・銅戈の出土地
銅鐸・銅剣・銅戈 ※お宝ベスト5