岡山県

高塚遺跡

たかつかいせき

所在地岡山市北区高塚外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代

県の南部の平野部につくられた弥生時代(やよいじだい)のムラです。この遺跡(いせき)では、中国の新(しん)という王朝(おうちょう)で使われていた貨泉(かせん)というお金が出土(しゅつど)しており、日本国内で最も多い26枚が見つかっています。また、弥生時代後期(やよいじだいこうき)の初めごろ(約2000年前)に、銅鐸(どうたく)を土の中に埋めていました。岡山県(おかやまけん)では、他の地域よりも早く銅鐸(どうたく)の祭りをやめているようです。銅鐸(どうたく)の祭りから、もようで飾った土器(どき)を使う祭りに変わっていったのかもしれません。 このように、弥生時代(やよいじだい)の同じ時期でも、それぞれの地域によって、祭りや生活のしかたが違っていたと思われます。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 中国の「新」の国のお金「貨泉」(かせん)

    中国の「新」の国のお金「貨泉」(かせん)

  • 穴に埋められていたどうたく

    穴に埋められていたどうたく

  • 出土したどうたく(高さ58㎝)

    出土したどうたく(高さ58㎝)

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る