愛知県あいちけん
  • 遺跡数12,535か所
  • 面 積5,173㎢
埴輪氏武、しだみこちゃん
愛知県のマップ萩平遺跡吉胡貝塚吉胡貝塚資料館伊川津貝塚田原市渥美郷土資料館馬見塚遺跡一宮市博物館あいち朝日遺跡ミュージアム朝日遺跡大地遺跡瓜郷遺跡見晴台遺跡名古屋市見晴台考古資料館東之宮古墳青塚古墳史跡公園ガイダンス施設志段味古墳群体感!志段味古墳群ミュージアム桜井古墳群安城市埋蔵文化財センター味美古墳群名古屋市博物館馬越長火塚古墳断夫山古墳

愛知県(あいちけん)は、大昔の国のよび方では、尾張国(おわりのくに)と三河国(みかわのくに)に分かれます。さらに三河国(みかわのくに)は、古墳時代後期(こふんじだいこうき)には「穂(ほ)の国=東三河(ひがしみかわ(豊川流域(とよがわりゅういき))」と、「御河国(みかわのくに)=西三河(にしみかわ)(矢作(やはぎ)川流域)」に分かれていたようです。
尾張国(おわりのくに)は西側の約3分の2が木曽川(きそがわ)によってつくられた広大な濃尾平野(のうびへいや)で、東は丘(おか)と台地(だいち)、そして南の知多半島(ちたはんとう)からなっています。西三河(にしみかわ)と東三河(ひがしみかわ)は北西側の約半分が山間部(さんかんぶ)で、ここから流れ出す矢作川(やはぎがわ)と豊川(とよがわ)の下流(かりゅう)に平野がつくられています。「せともの」で知られるように、愛知県(あいちけん)は今もなお陶磁器(とうじき)や瓦(かわら)などを(かま)で焼いてつくる窯業(ようぎょう)生産が盛(さか)んです。それゆえ、県全体での遺跡(いせき)の数の半数以上は、古墳時代(こふんじだい)から江戸時代(えどじだい)の窯跡(かまあと)です。古墳(こふん)は、台地や丘に多くつくられており、名古屋市(なごやし)にある断夫山古墳(だんぷさんこふん)は、全長150mの大型の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。弥生時代(やよいじだい)には、濃尾平野(のうびへいや)まで、いち早く米づくりが伝わったことで知られており、朝日遺跡(あさひいせき)など大きなムラがたくさんあります。日本列島(れっとう)のほぼ中央になることから、東と西の文化が入り交じるところでもあります。

うちのお宝 ベスト5

  • 土偶(どぐう)

    土偶(どぐう)今朝平遺跡(けさだいらいせき)

    今朝平遺跡(けさだいらいせき)から出土(しゅつど)した縄文時代後期(じょうもんじだいこうき)の土偶(どぐう)です。この遺跡(いせき)では23点の土偶(どぐう)があり、そのうちの1点は完全な形でみつかりました。高さは7.3cmあり、おっぱいの表現から女性であることがわかります。まるでお相撲(すもう)さんのようなでっぷりとした体型(たいけい)ですが、もしかしたら、妊婦(にんぷ)さんの姿を写したのかもしれません。「縄文(じょうもん)のビーナス」と呼ばれています。

  • 朝日銅鐸(あさひどうたく)

    朝日銅鐸(あさひどうたく)朝日遺跡(あさひいせき) 国指定重要文化財

    弥生時代後期(やよいじだいこうき)の朝日遺跡(あさひいせき)で、南のムラの南端の、ムラをかこむ(ほり)の外側でみつかりました。高さは46.3cmあり、つり手には鋸歯紋(きょしもん・ノコギリの歯のような三角形が連続する模様)が、本体には4つの区画からなる袈裟襷紋(けさだすきもん・お坊さんの服である袈裟に似た縦横の帯状の模様)が描(えが)かれています。つり手の形や大きさから、実際に「鳴(な)らす銅鐸(どうたく)」から、置いて「見る銅鐸(どうたく)」へと移り変わる時期の銅鐸(どうたく)であるとされています。

  • 赤彩絵画土器(せきさいかいがどき)

    赤彩絵画土器(せきさいかいがどき)一色青海遺跡(いっしきあおかいいせき)

    稲沢市(いなざわし)にある弥生時代中期(やよいじだいちゅうき)のムラである一色青海遺跡(いっしきあおかいいせき)からみつかった、小型の筒状(つつじょう)の容器です。その外面には6頭のシカが縦(たて)に描(えが)かれています。よく見ると、まず細いヘラのような道具を使って土器(どき)の表面に線をほりこんだあとに、筆(ふで)のような道具を使って赤い塗料(とりょう)でその線の上をなぞっていることがわかります。このように塗料(とりょう)を使ってシカの絵を描(えが)いた例は、弥生時代(やよいじだい)にはこれを含めて、全国でたった2例しかありません。

  • 人面文土器(じんめんもんどき)

    人面文土器(じんめんもんどき)亀塚遺跡(かめづかいせき) 国指定重要文化財

    愛知県(あいちけん)内では弥生時代(やよいじだい)の終わりごろから古墳時代(こふんじだい)の初めごろにかけて、土器(どき)や木製品(もくせいひん)の表面に人の顔を描(えが)くことがさかんにおこなわれました。そういった「人面文土器(どき)」が特にたくさんみつかる地域(ちいき)が、安城市(あんじょうし)の鹿乗川流域遺跡群(かのりがわりゅういきいせきぐん)で、そのなかにある亀塚遺跡(かめづかいせき)からは、完全な形の(つぼ)に人の顔が描(えが)かれていました。イヤリングをし、ヒゲをはやした顔の、両眼の上下にたくさんに線が引かれていますが、これはイレズミのあとだと考えられています。

  • 石製品(せきせいひん)

    石製品(せきせいひん)東之宮古墳(ひがしのみやこふん) 国指定重要文化財

    東之宮古墳(ひがしのみやこふん)からは、合子(ごうす)2点、鍬形石(くわがたいし)1点、車輪石(しゃりんせき)1点、石釧(いしくしろ)3点の、合計7点の石製品(せきせいひん)がみつかっています。これらはいずれも地元では「土岐石(ときいし)」と呼ばれる、岐阜県瑞浪市(ぎふけんみずなみし)付近の土岐川(ときがわ)でとれる緑色に白い群雲状(むらくもじょう)のもようが入った美しい石が用いられています。合子(ごうす)は、木製品(もくせいひん)の蓋付(ふたつ)きの器を石製品(せきせいひん)でまねて作ったもの、鍬形石(くわがたいし)や車輪石(しゃりんせき)はもともと貝で作っていたうで輪(わ)を石製品(せきせいひん)でまねたものとされています。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る