鳥取県とっとりけん
  • 遺跡数18,211か所
  • 面 積3,507㎢
むきパンダ
鳥取県のマップ鳥取県埋蔵文化財センター青谷上寺地遺跡展示館鳥取県立博物館上淀白鳳の丘展示館鳥取県立むきばんだ史跡公園豊成叶林遺跡智頭枕田遺跡栗谷遺跡上福万遺跡新井三嶋谷1号墳丘墓青谷上寺地遺跡阿弥大寺墳丘墓群妻木晩田遺跡梶山古墳古郡家1号墳橋津古墳群北山古墳向山古墳群青木遺跡・福市遺跡

鳥取県(とっとりけん)は、面積は全国で41番目という小さな県ですが、遺跡(いせき)はとてもたくさんみつかっています。鳥取県(とっとりけん)の海岸ぞいには、東部に湖山池(こやまいけ)、中部に東郷湖(とうごうこ)、西部に淀江潟(よどえがた/現在は埋(う)もれている)があります。古代には、そうした池や湖を港として、海上交通がさかんでした。だから、縄文時代(じょうもんじだい)から九州北部の土器(どき)が出土(しゅつど)したり、弥生時代(やよいじだい)や古墳時代(こふんじだい)にも九州北部や朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の品々が出土(しゅつど)したりして、遠い地域(ちいき)と活発(かっぱつ)な交流がおこなわれていたことがわかります。注目すべきは、弥生時代(やよいじだい)の遺跡(いせき)です。全国最大級の弥生遺跡(いせき)である妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)や、驚(おどろ)くほど多くの物が出土(しゅつど)した青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)があります。また、弥生時代(やよいじだい)に最先端(さいせんたん)の道具であった鉄器(てっき)も、福岡県(ふくおかけん)・熊本県(くまもとけん)についで全国3位、本州ではずばぬけてたくさん出土(しゅつど)しました。

うちのお宝 ベスト5

  • 丸木舟(まるきぶね)

    丸木舟(まるきぶね)桂見遺跡(かつらみいせき) 県指定保護文化財

    スギの大木をくりぬいて作った縄文時代(じょうもんじだい)後半の丸木舟(まるきぶね)。長さ7.24m、幅(はば)は74cmあり、縄文時代(じょうもんじだい)の丸木舟(まるきぶね)では、わが国最大級の大きさです。この丸木舟(まるきぶね)がみつかった桂見遺跡(かつらみいせき)は、当時は海につながっていた湖山池(こやまいけ)の近くにあり、この舟で日本海(にほんかい)へこぎ出した縄文人(じょうもんじん)の姿が目に浮(う)かんでくるようです。

  • 土偶(どぐう)

    土偶(どぐう)南原千軒遺跡(なんばらせんげんいせき)

    縄文時代(じょうもんじだい)後半の土偶(どぐう)の足の破片(はへん)です。東海(とうかい)地方から近畿(きんき)地方にかけてみられるタイプの土偶(どぐう)の足とよく似ています。鳥取県(とっとりけん)を含(ふく)む中国・四国地方でよくみられる土偶(どぐう)は平たく、手足の表現がはっきりしないタイプであり、このように立体的な足を表現した土偶(どぐう)はとても珍(めずら)しいものです。

  • 花弁高杯(かべんたかつき)

    花弁高杯(かべんたかつき)青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき) 国指定重要文化財

    「高杯(たかつき)」という、脚(あし)のついた木製の器(うつわ)。ヤマグワという木目(もくめ)の美しい木で作られており、赤く塗(ぬ)られています。皿(さら)のような器(うつわ)の底の部分に、花びらのようなもようが表現されていることから「花弁高杯(かべんたかつき)」と呼(よ)ばれています。青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)の他、石川県(いしかわけん)や島根県(しまねけん)の遺跡(いせき)からもみつかっており、各地の有力者へのおくり物として作られたものと考えられます。青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)に高い木器(もっき)づくりの技術(ぎじゅつ)と芸術(げいじゅつ)的センスをもった職人(しょくにん)がいたことがわかります。

  • 絵画土器

    絵画土器(かいがどき)稲吉角田遺跡(いなよしすみだいせき) 県指定保護文化財

    弥生時代中期(やよいじだいちゅうき)の(つぼ)。くびの部分にヘラのような道具で、六重の丸(太陽?)、舟と舟をこぐ人物、建物2棟(とう)などが線で描(えが)かれています。舟をこぐ人物は、鳥の羽根のような頭飾(あたまかざ)りをつけており、儀式(ぎしき)をおこなう特別な人のように見えます。弥生時代(やよいじだい)の風景や生活を知ることができる貴重(きちょう)な資料(しりょう)です。

  • 石馬

    石馬(いしうま)石馬谷古墳(いしうまだにこふん) 国指定重要文化財

    石でつくられた馬。人がのるための鞍(くら)や手綱(たづな)などの馬具(ばぐ)も表現されています。もともとは石馬谷古墳(いしうまだにこふん)に立てられていたと考えられます。古墳(こふん)に石でつくった人や動物を飾(かざ)るのは、九州北部地方の風習(ふうしゅう)であり、本州ではこの石馬(いしうま)が唯一(ゆいいつ)のものです。当時のこの地域が、九州北部地方と交流があったことを示す貴重(きちょう)な資料(しりょう)です。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る