- 遺跡数11,886か所
- 面 積6,097㎢
茨城県(いばらきけん)は、全国の都道府県(とどうふけん)のなかで、魅力度(みりょくど)ランキングが最下位で毎回注目を集めていますが、11000以上の魅力(みりょく)ある遺跡(いせき)がみつかっている県として知られています。いちばん注目すべき遺跡(いせき)は、ひたちなか市にある虎塚古墳(とらづかこふん 全長56.5m)で、埋葬(まいそう)されていた人を納(おさ)めた石室(せきしつ)の中には、赤い顔料(がんりょう)を使って三角形や武器(ぶき)などを描(えが)いた壁画(へきが)があります。このような壁画(へきが)は大変珍しく、九州地方でよくみつかっているものと似ていることから、海を通じた水上交通で交流(こうりゅう)があったと考えられます。古墳(こふん)はとくに太平洋(たいへいよう)の海岸(かいがん)ぞいと霞ヶ浦(かすみがうら)の沿岸(えんがん)ぞいでたくさんみつかっていますが、この地域では縄文時代(じょうもんじだい)の貝塚(かいづか)もたくさんあって、古くから豊かな海産物(かいさんぶつ)に恵まれた地域であったと考えられます。とくに霞ヶ浦(かすみがうら)の沿岸地域(えんがんちいき)の縄文時代(じょうもんじだい)の後半から終わりごろにかけて作られた貝塚(かいづか)では、塩(しお)づくりを行うための土器(どき)が出土(しゅつど)することが多く、隣(となり)の栃木県(とちぎけん)のような内陸(ないりく)の縄文時代(じょうもんじだい)のムラと、山でとれた物と塩(しお)を交換(こうかん)していたと考えられています。
金銅製馬形付透彫冠(こんどうせいうまがたかざりつきすかしぼりかんむり)三昧塚古墳(さんまいづかこふん) 国指定重要文化財
三昧塚古墳(さんまいづかこふん)の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)に埋(う)められた箱式石棺(はこしきせっかん)から、銅鏡(どうきょう)や玉(たま)、武器(ぶき)や耳かざり、櫛(くし)と一緒に、金銅製(こんどうせい)の冠(かんむり)が出土(しゅつど)しました。冠(かんむり)は、埋葬(まいそう)された人の頭のところから出土(しゅつど)したことから、頭に被(かぶ)らせていたと考えられています。冠(かんむり)の正面にはチョウチョの形をした飾(かざ)り金具(かなぐ)が二段に配置(はいち)され、上段には花と馬の形をした飾(かざ)りを交互(こうご)に付けています。また、冠(かんむり)の部分には、花の形などの模様(もよう)を透(すか)し彫(ぼ)りで表現しています。冠(かんむり)には、ゆらゆら揺(ゆ)れ動く円形の飾(かざ)りの金具(かなぐ)が全体的に付いていて、当時は黄金色に光り輝(かがや)いていたと考えられる、すばらしいお宝です。
ヒスイ製大珠(たいしゅ)坪井上遺跡(つぼいうえいせき) 県指定文化財
坪井上遺跡(つぼいうえいせき)からは、1993年と1996年に大宮ショッピングセンターを建(た)てる時におこなわれた発掘調査(はっくつちょうさ)で3点、調査をする前に5点のヒスイで作られた大珠(たいしゅ)がみつかっています。大珠(たいしゅ)は、穴が開いているので、ペンダントのように吊(つ)り下げられたアクセサリーと考えられます。ヒスイは、新潟県(にいがたけん)を流れる姫川(ひめかわ)と青海川でしか採(と)れない貴重(きちょう)な石です。坪井上遺跡(つぼいうえいせき)からは、新潟県(にいがたけん)でつかわれる火焔型土器(かえんがたどき)も出土(しゅつど)していることから、ヒスイの産地(さんち)との交易(こうえき)・交流(こうりゅう)があったことがわかる貴重(きちょう)な資料です。