大分県おおいたけん
  • 遺跡数4,538か所
  • 面 積6,341㎢
レキシカ君、マイカちゃん
大分県のマップ早水台遺跡横尾貝塚大分市歴史資料館安国寺遺跡大分県埋蔵文化財センター川部・高森古墳群弥生のムラ 国東市歴史体験学習館伊美鬼塚古墳大分県立歴史博物館小熊山・御塔山古墳国見ふるさと展示館鬼ノ岩屋・実相寺古墳群ガランドヤ古墳亀塚古墳大分市海部古墳資料館古宮古墳臼塚古墳七ツ森古墳群法垣遺跡下郡遺跡

大分県(おおいたけん)は、九州の東北部(とうほくぶ)にあります。その複雑な地形から、地域(ちいき)によって気候もことなるため、生活環境(かんきょう)も地域(ちいき)ごとに違っています。その地域(ちいき)は、①周防灘沿岸(すおうなだえんがん)の北部地域(ちいき)、②別府湾(べっぷわん)の沿岸地域(えんがんちいき)、③臼杵(うすき)より南の豊後水道(ぶんごすいどう)の沿岸地域(えんがんちいき)、④日田(ひた)・玖珠(くす)を中心とする筑後川(ちくごがわ)の上流地域(じょうりゅうちいき)、⑤竹田市(たけたし)から大野郡(おおのぐん)の大野川(おおのがわ)中・上流地域(ちいき)の5つに分けられます。弥生土器(やよいどき)や古墳文化(こふんぶんか)にみられる地域(ちいき)の特徴(とくちょう)も、この5つの地域(ちいき)ごとにまとまりをみせることが大きな特徴(とくちょう)です。とくに弥生時代(やよいじだい)には、①北部地域(ちいき)では、北部九州との強い関係を示す土器(どき)が、②別府湾(べっぷわん)沿岸地域(えんがんちいき)では、瀬戸内海地域(せとないかいちいき)の強い影響(えいきょう)を示す土器(どき)がみられます。さらに、⑤大野川(おおのがわ)中・上流域(りゅういき)では、後期(こうき)を中心に熊本(くまもと)地方との交流を示す土器(どき)が出土(しゅつど)し、畑作(はたさく)を中心とする大きななムラがつくられるなど、それぞれの地域(ちいき)ごとに、他の地域(ちいき)との結びつきが認(みと)められます。また、古墳時代(こふんじだい)には、別府湾(べっぷわん)の沿岸(えんがん)を中心とする海ぞいの地域(ちいき)に、100m前後の大きな前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)がいくつかつくられる点も、特徴(とくちょう)の1つにあげられます。

うちのお宝 ベスト5

  • 黒曜石(こくようせき)を入れたカゴ

    黒曜石(こくようせき)を入れたカゴ横尾貝塚(よこおかいづか)

    瀬戸内海(せとないかい)の西、国東半島(くにさきはんとう)の沖(おき)にうかぶ姫島(ひめしま)の黒曜石(こくようせき)のかけらを入れたカゴです。約7300年前に鹿児島半島沖(かごしまはんとうおき)で噴火(ふんか)した海底火山(かいていかざん)、鬼界(きかい)カルデラから噴出(ふんしゅつ)した火山灰(かざんばい)におおわれた状態で発見されました。カゴは植物の繊維(せんい)で編(あ)まれており、目がこまかく、とても丁寧(ていねい)に作られています。そのカゴの中には、69個以上の姫島(ひめしま)の黒曜石(こくようせき)が入っていました。縄文時代(じょうもんじだい)に石器(せっき)の材料として好まれた姫島(ひめしま)の黒曜石(こくようせき)を内陸(ないりく)に運ぶために、カゴに入れていたと考えられます。

  • 絵画土器(かいがどき)

    絵画土器(かいがどき)四日市遺跡(よっかいちいせき)

    弥生時代(やよいじだい)の(つぼ)の口の部分に、シカと矢じりが線で描(えが)かれた土器(どき)で、県内では初めて出土(しゅつど)しました。雄(おす)のシカは、毎年初夏(しょか)に角(つの)が生えはじめ、翌年(よくねん)の春に抜(ぬ)け落ちます。弥生時代(やよいじだい)の人々は、毎年はえかわる角(つの)をもつシカを、豊かな実りのシンボルと考えていたのです。また、発見された絵には矢じりもあり、これは豊猟(ほうりょう)を願(ねが)って描(えが)かれたものだったのかもしれません。シカと矢じりを描(えが)いた2つの土器(どき)は、ムラの祭りの時に重要(じゅうよう)な役割(やくわり)をはたしたと思われます。

  • 横穴墓(よこあなぼ)の出土品(しゅつど)

    横穴墓(よこあなぼ)の出土品(しゅつどひん)長湯横穴墓群7号墓(ながゆよこあなぼぐん7ごうぼ)

    6世紀前半につくられた7号横穴墓(よこあなぼ)から出土(しゅつど)した人骨(じんこつ)3体と、鉄(てつ)の刀剣(とうけん)、南の海でとれるゴホウラ貝製(せい)の腕輪(うでわ)や、ヤコウ貝製(せい)の装飾品(そうしょくひん)などの出土品(しゅつどひん)です。刀(かたな)と剣(けん)の装飾(そうしょく)には、シカの角(つの)が使われていました。また、ゴホウラ貝やヤコウ貝など南の海の貝で作ったアクセサリーは、ほうむられた人が広い地域(ちいき)と交易(こうえき)をしていた有力者(ゆうりょくしゃ)であったことを物語っています。いずれも近年(きんねん)、県の指定文化財(していぶんかざい)となりました。人骨(じんこつ)は、老年男性(ろうねんだんせい)と成年女性(せいねんじょせい)、子どもの3人でした。骨(ほね)の分析(ぶんせき)から、老年(ろうねん)の男性は、殺人(さつじん)事件によって、命を落としたことがわかっています。残念ながら、犯人(はんにん)や原因は謎(なぞ)のままです。

  • 鳥舟付器台(とりふねつききだい)

    鳥舟付器台(とりふねつききだい)一ノ瀬2号墳(いちのせ2ごうふん)

    器台(きだい)とは、上に(つぼ)などの土器(どき)をのせる台なのですが、これはとても珍しい形をした器台(きだい)です。外側に4段の粘土帯(ねんどたい)をめぐらせ、その粘土帯(ねんどたい)の下から順に、人が乗った舟と鳥、鳥と小さな(つぼ)、小さな(つぼ)をかたどったミニチュアが置かれ、口の部分には龍(りゅう)と考えられる粘土紐(ねんどひも)が付けられています。このような飾(かざ)りは、死者が船(ふね)に乗り、鳥に導(みちび)かれながら死者の世界に旅立つ様子(ようす)を表現したものと考えられています。古墳時代(こふんじだい)の人々の死者に対する思いや、死後の世界についての考えを具体的(ぐたいてき)に物語る貴重(きちょう)な資料(しりょう)です。

  • 石の甲(よろい)

    石の甲(よろい)臼塚古墳(うすづかこふん) 国指定重要文化財

    古墳時代中期(こふんじだいちゅうき)、5世紀の初めから中ごろにつくられた臼塚古墳(うすづかこふん)にある、甲(よろい)の形をした2基(き)の石造物(せきぞうぶつ)です。古墳(こふん)の上に並べられる埴輪(はにわ)と同じ意味をもち、古墳(こふん)にほうむられた人々を守る番人(ばんにん)の役割(やくわり)をはたしていたと考えられています。同じようのものは、国内でも十数例しかみつかっていません。その中でも一番古く、とても珍(めずら)しいものです。表面には、赤くぬられた痕(あと)もあり、甲(よろい)を身につけた武人(ぶじん)に似ているため、「短甲型石人(たんこうがたせきじん)」ともよばれます。この石人(せきじん)は、臼(うす)と杵(きね)をドッキングしたようにも見えることから、「臼杵(うすき)」という地名はこの石人から起こったとも言われています。昭和51年6月5日に国の重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定(してい)されています。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る