秋田県あきたけん
  • 遺跡数5,109か所
  • 面 積11,638㎢
がんたくん
秋田県のマップ院内銀山異人館秋田県埋蔵文化財センター(御所野総合公園内)地蔵田遺跡出土品展示施設秋田県立博物館伊勢堂岱縄文館大盛館(大仙市民俗資料展示館)大湯ストーンサークル館大館郷土博物館米ヶ森遺跡鴨子台遺跡岩井堂洞窟池内遺跡上掵遺跡杉沢台遺跡一丈木遺跡伊勢堂岱遺跡大湯環状列石柏子所貝塚矢石館遺跡地蔵田遺跡寒川Ⅱ遺跡田久保下遺跡

秋田県(あきたけん)は、本州北部の日本海側に面し、全国で五番目に広い県です。沿岸部の中央に、海につきでた男鹿半島(おがはんとう)があり、その北側と南側とにそれぞれ米代川(よねしろがわ)、雄物川(おものがわ)が流れています。この二つの川の流域に、それぞれ旧石器時代(きゅうせっきじだい)から古墳時代(こふんじだい)にかけての遺跡(いせき)が数多く広がっていますが、特に縄文時代(じょうもんじだい)からは、二つの流域の遺跡群(いせきぐん)に地域的な違いがみられます。北の米代川(よねしろがわ)の流域では、円筒土器(えんとうどき)とよばれる青森県を中心に分布する土器(どき)、南の雄物川(おものがわ)の流域では、仙台湾を中心とする大木式土器(だいぎしきどき)が広がります。また、日本列島(れっとう)で米作りが始まった弥生時代(やよいじだい)には、海側では男鹿半島(おがはんとう)の付け根にある八郎潟(はちろうがた)沿岸を中心にいくつか遺跡(いせき)がありますが、山の方にはありません。さらに県内には、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)などの大きな古墳(こふん)はないのですが、米代川(よねしろがわ)の流域では、その頃の北海道と同じ土器(どき)やお墓(はか)のある遺跡(いせき)がありますが、雄物川(おものがわ)の流域では古墳(こふん)文化の土器(どき)をもった人たちのムラや墓地(ぼち)の遺跡(いせき)がみつかっています。

うちのお宝 ベスト5

  • 石器

    石器(せっき)米ケ森遺跡(よねがもりいせき) 県指定文化財

    旧石器時代(きゅうせっきじだい)の人々は、石器(せっき)の材料(ざいりょう)となる石のかたまりをもって、食料(しょくりょう)となる動物を追(お)う移動生活(いどうせいかつ)をくりかえしていました。狩(か)りの道具(どうぐ)は動物が休けいをする場所の近くにキャンプをはって作り、その場で使っていました。石器(せっき)の材料(ざいりょう)の石をむだなく使うため、時代(じだい)・地域(ちいき)で独特(どくとく)な技術(ぎじゅつ)が工夫(くふう)されました。この石器(せっき)も「米ヶ森技法(よねがもりぎほう)」で作られて、「米ヶ森型台形石器(よねがもりがただいけいせっき)」と呼ばれます。長さ2~3㎝ほどと小さく、一見、道具(どうぐ)を作るために削(けず)ったかけらのようですが、木や骨で作った軸(じく)にたくさん埋(う)めこんで槍(やり)として使ったと考えられます。

  • 磨製石斧

    磨製石斧(ませいせきふ)上掵遺跡(うわはばいせき) 国指定重要文化財

    縄文時代(じょうもんじだい)になって定住生活(ていじゅうせいかつ)が始まると、ムラのなかで儀式(ぎしき)やまつりがおこなわれるようになります。そのための特別な道具(どうぐ)が作られ、ムラの人々が共同で使ったようです。長さ35~60㎝ほどもあるこの4本の大型の磨製石斧(ませいせきふ)は、縄文時代前期(じょうもんじだいぜんき)のムラの片隅(かたすみ)にまとめて埋(う)められていました。北海道(ほっかいどう)産の緑色(みどりいろ)の石を使い、「擦切技法(すりきりぎほう)」という技術(ぎじゅつ)で作られています。長いものと短いもの2本ずつの石斧(いしおの)は、丸い刃(は)とまっすぐな刃(は)が同じく2本ずつ組み合っています。ムラの儀式(ぎしき)をおこなうのに石斧(いしおの)の大きさ・形に応じた2つのグループが関わっていたのかも知れません。

  • 土偶

    土偶(どぐう)伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき) 県指定文化財

    逆三角形(ぎゃくさんかっけいい)の胴体(どうたい)から顔が飛び出した、高さ18.7㎝の土偶(どぐう)です。お墓(はか)と思われる大きな穴の中から、まず顔が見つかり、その後にその下から胴体(どうたい)がみつかりました。正面には格子目(こうしめ)、背中(せなか)にはV字を重ねたもようが描(えが)かれ、胸元(むなもと)は左右をあわせた綴(つづ)り目(服のあわせ目?)のようなもようがあって、逆V字形に下半身(かはんしん)より厚(あつ)く作られています。当時の衣服(いふく)を表(あらわ)したものかもしれません。また、両肩(りょうかた)の先には上下に穴があけられ、つり下げて使われたようです。

  • 大型壺

    大型壺(おおがたつぼ)地蔵田遺跡(じぞうでんいせき) 県指定文化財

    墓地(ぼち)のなかに埋(う)められた子供の棺(ひつぎ)と考えられる土器(どき)です。高さ30~50㎝ほどの(つぼ)です。なかには鉢(はち)で蓋(ふた)をしたものや、大きな(かめ)を合わせた棺(かん)もありました。弥生時代(やよいじだい)の初(はじ)めごろに相当(そうとう)する時期、秋田県を中心とした本州北部、日本海沿岸(にほんかいえんがん)地域の墓地(ぼち)でわりと多く使われますが、北海道(ほっかいどう)にも同じような大型の(つぼ)を埋(う)めた墓地(ぼち)がみつかっています。

  • 続縄紋土器
    鉄製品

    続縄文土器(ぞくじょうもんどき)と鉄製品(てつせいひん)寒川Ⅱ遺跡(さむかわ2いせき) 県指定文化財

    東北地方北部から新潟県(にいがたけん)にかけては古墳時代(こふんじだい)の初(はじ)めころ、北海道(ほっかいどう)と同じ土器(どき)がみつかります。これらの土器(どき)は墓(はか)の副葬品(ふくそうひん)です。縄文(じょうもん)や細い粘土紐(ねんどひも)のもようで飾(かざ)り、注(そそ)ぎ口がついたり、口の上が波(なみ)うったりすることが特徴(とくちょう)です。同じ墓(はか)からは、東北地方でももっとも古い鉄の道具、斧(おの)や木の皮(かわ)を巻(ま)いた小刀(こがたな)の柄(え)の部分がみつかりました。古墳(こふん)がない地域の文化を考える上で、とても重要な品々です。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る