岩手県いわてけん
  • 遺跡数12,887か所
  • 面 積15,275㎢
みっけ
岩手県のマップ大渡Ⅱ遺跡岩手県立博物館御所野遺跡洋野町種市歴史民俗資料館崎山貝塚宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム屋形遺跡大洞貝塚大船渡市立博物館大清水上遺跡中沢浜貝塚八天遺跡湯舟沢遺跡滝沢市埋蔵文化財センター角塚古墳江釣子古墳群一戸町教育委員会 御所野縄文公園大館町遺跡盛岡市教育委員会 遺跡の学び館樺山遺跡北上市立博物館西平内Ⅰ遺跡胆沢郷土資料館

岩手県(いわてけん)には、平安時代(へいあんじだい 12世紀)の都市・平泉(ひらいずみ)と、江戸時代(えどじだい)の終わりから明治時代(めいじじだい)にかけての橋野鉄鉱山(はしのてっこうざん)という2つの世界文化遺産(せかいぶんかいさん)があります。でも、それだけではありません。岩手(いわて)では12700か所以上の遺跡(いせき)がみつかっていますが、そのうちなんと8,300か所以上が縄文時代(じょうもんじだい)の遺跡(いせき)です。つまり、岩手(いわて)は縄文遺跡(じょうもんいせき)の宝庫(ほうこ)なのです。太平洋沿岸の貝塚(かいづか)は大正時代(たいしょうじだい)から考古学者(こうこがくしゃ)達によって調査(ちょうさ)が行われてきました。内陸の一戸(いちのへ)町・御所野遺跡(ごしょのいせき)は、縄文時代中期(じょうもんじだいちゅうき)に約500年間つづいたムラで、「北海道・北東北(きたとうほく)の縄文遺跡群(じょうもんいせきぐん)」の一つとして、世界文化遺産(せかいぶんかいさん)への登録(とうろく)をめざしています。現地には当時の建物(たてもの)が復元(ふくげん)され、縄文時代(じょうもんじだい)の景色(けしき)をみているような体験(たいけん)ができます。そして岩手(いわて)といえば、「土偶(どぐう)」。その出土数(しゅつどすう)は、なんと日本一!縄文時代(じょうもんじだい)を語るなら、避(さ)けては通れないところ、それが岩手県(いわてけん)なのです。

うちのお宝 ベスト5

  • 鼻(はな)のまがった土面(どめん)

    鼻(はな)のまがった土面(どめん)蒔前遺跡(まくまえいせき) 国指定重要文化財

    おもしろい顔ですね。土でつくられた土面(どめん)です。このような、鼻(はな)のまがった土面(どめん)は、縄文時代晩期前半(じょうもんじだいばんきぜんはん 約3000年前)に、東北地方北部の限られた地域(ちいき)でつくられました。これまでに、青森県(あおもりけん)と岩手県(いわてけん)の2つの県で5点がみつかっています。大きく曲がる鼻(はな)、波打(なみう)つような眉(まゆ)、左右アンバランスな大きさの目、すぼめるような頬(ほお)、かたむいた口など、とてもユニークな表情です。この表情が何を表すのかはわかりませんが、もしかしたら、とらえどころのない表情(ひょうじょう)こそが、土面(どめん)なのかもしれません。

  • 深鉢(ふかばち)

    深鉢(ふかばち)繋遺跡(つなぎいせき) 国指定重要文化財

    盛岡(もりおか)のあたりでは,縄文時代中期(じょうもんじだいちゅうき)の住居(たて穴建物)の床に穴をほって,底に穴をあけた深鉢(ふかばち)を逆(さか)さに立てて埋(う)める「伏甕(ふせがめ)」という風習(ふうしゅ)があります。繋遺跡(つなぎいせき)では、7個の伏甕(ふせがめ)がみつかりました。このうち4個は、土器(どき)を焼いた後、底のまんなかに、わざと穴をあけています。これらの土器(どき)は、その文様(もんよう)の美しさから,東北地方を代表する縄文土器(じょうもんどき)の一つとして全国的に有名となりました。

  • 土偶(どぐう)の頭

    土偶(どぐう)の頭萪内遺跡(しだないいせき) 国指定重要文化財

    縄文時代後期(じょうもんじだいこうき)の中ごろの土偶(どぐう)です。土偶(どぐう)のほとんどは女性だと言われますが、この土偶(どぐう)は、男性のように見えますね。しかし、よく見ると、この土偶(どぐう)は、顔の縁(ふち)に不自然な段(だん)があり、仮面(かめん)をかぶっているのだとわかります。頭の部分が有名になったので、頭しかないと思っている人が多いのですが、じつは腕(うで)や足も発見されており、全身(ぜんしん)の像(ぞう)が作られていたのです。頭の部分は長さ22.3㎝と、赤ん坊の頭くらいあり、壊(こわ)れていなければ全身が1m前後もあって、いま全国でいちばん大きいとされる土偶(どぐう)の2倍以上あったことになります。

  • 遮光器土偶(しゃこうきどぐう)

    遮光器土偶(しゃこうきどぐう)手代森遺跡(てしろもりいせき) 国指定重要文化財

    縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき)の初め、遮光器土偶(しゃこうきどぐう)とよばれる土偶(どぐう)がもっとも広まったころのものです。完全な形に復元(ふくげん)されていますが、頭、腕(うで)、胴(どう)に分かれて出土し、背中の破片(はへん)はみつかっていません。また、破片(はへん)はほぼ同じところで発見されており、「土偶(どぐう)はわざと壊(こわ)され、ばらまかれた」とする説とは違っています。全長31㎝、復元(ふくげん)前の重さは1,032g、体の内部は空洞(くうどう)になっており、表面はよく磨(みが)かれ、ベンガラで赤く塗(ぬ)られています。

  • ここにテキスト

    巻貝(まきがい)の形をした土器(どき)近内中村遺跡(ちかないなかむらいせき)

    ほんものの貝みたいでしょう?これは、土で作って焼いた土器(どき)で、全長は23.5cm、重さ366.8gあります。この土器(どき)を作ったのは、縄文時代後期(じょうもんじだいこうき)の縄文人(じょうもんじん)です。細かい貝の特徴(とくちょう)を正確に表現しており、その観察する力と表現する力には驚(おどろ)かされます。すぐれた芸術家(アーティスト)がいたのですね。2001年には、イギリスの大英博物館(だいえいはくぶつかん)で展示され、イギリスでも評判(ひょうばん)になりました。

error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る