北海道

垣ノ島遺跡

かきのしまいせき

所在地北海道函館市臼尻町406-1 ほか外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代

太平洋(たいへいよう)に面した海岸ちかくの丘の上で、縄文時代早期(じょうもんじだいそうき)から後期(こうき)にかけて、約6000年という、長期間にわたってつづいた縄文時代のムラです。住居(たて穴建物)の跡(あと)、墓(はか)、土をもりあげた盛土遺構(もりどいこう)などがみつかっています。後期に作られた長さ190m以上、幅120m以上におよぶ「コ」の字形をした盛土遺構(もりどいこう)は、国内で一番大きいもので、祭りの場であったと考えられます。
早期(そうき)の墓(はか)からは、副葬品(ふくそうひん)とみられる足形のついた土版(どばん)17点が見つかっています。また、後期(こうき)の注ぎ口のついた(うるし)ぬりの土器(どき)なども出土(しゅつど)しています。こうした出土品(しゅつどひん)から、当時の高い技術を知ることができます。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 盛土遺構(もりどいこう)小丘部の調査

    盛土遺構(もりどいこう)小丘部の調査

  • たて穴建物群(縄文時代後期)

    たて穴建物群(縄文時代後期)

  • 盛土遺構(もりどいこう)の調査

    盛土遺構(もりどいこう)の調査

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る