群馬県

三ツ寺 Ⅰ 遺跡

みつでら1いせき

所在地群馬県高崎市外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

榛名山(はるなさん)の南のふもとにある、古墳時代(こふんじだい)の首長(しゅちょう)の館(やかた)です。一辺約86mの四角形の区画(くかく)が、二重から三重の柵(さく)や、石垣(いしがき)をそなえた大きな(ほり)できちんとかこまれ、これに出入口と考えられる大小のはり出した部分が付いています。館(やかた)の中は、地面を平らにととのえて、柵(さく)で南北に分け、北側は倉庫(そうこ)とみられるほったて柱建物や住居(たて穴建物)のある日常活動の場、南側は大小のほったて柱建物や広場、井戸(いど)、木製のパイプで水を引いた六角形の石敷(いしじき)の場所などがあり、祭りの道具などもたくさんみつかっているため、政治(せいじ)や祭りを行った場と考えられています。
全国で初めて発見された首長居館(しゅちょうきょかん)として有名ですが、近くにはその首長(しゅちょう)が葬(ほうむ)られたであろう100mくらいの前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)をふくむ保渡田古墳群(ほとだこふんぐん)があり、近くのムラや田んぼとともに、古墳時代(こふんじだい)のこの地域(ちいき)を考える上で欠かせない遺跡(いせき)です。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 遺跡の復元模型(かみつけの里博物館)

    遺跡の復元模型(かみつけの里博物館)

  • 遺跡西辺張り出し部の石積み

    遺跡西辺張り出し部の石積み

  • 遺跡中央の柵列と石敷き遺構

    遺跡中央の柵列と石敷き遺構

現在の様子現地は、上越新幹線(じょうえつしんかんせん)を高架橋(こうかきょう)にすることにより、遺跡(遺跡)は一部が保存されました。保渡田古墳群(ほどたこふんぐん)内の「かみつけの里博物館」に、出土品(しゅつどひん)が展示されています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る