東京都

弥生町遺跡

やよいまちいせき

所在地東京都文京区弥生2丁目外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代

1884(明治17)年に、いまの東京大学(とうきょうだいがく)の近くの向ヶ丘(むこうがおか)弥生町(やよいまち)で、16才の学生が、いままで見たことのないような土器(どき)を発見しました。その土器(どき)は、貝塚(かいづか)からみつかる縄文土器(じょうもんどき)とはちがう特徴(とくちょう)を持っていたことから、「弥生土器(やよいどき)」と名づけられました。後に、この土器(どき)がつかわれる時代ということで、米づくりがはじまる弥生時代(やよいじだい)の名前のもととなりました。この土器(どき)が発見された弥生町遺跡(やよいまちいせき)の内容は、あまりよくわかっていないのですが、ムラをかこむ(ほり)や方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)とよばれる有力者(ゆうりょくしゃ)の墓(はか)がみつかっています。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 近景

    近景

  •  初めてみつかった「弥生」土器

     初めてみつかった「弥生」土器

  •    方形周溝墓と壺

       方形周溝墓と壺

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る