東京都

柴又八幡神社古墳

しばまたはちまんじんじゃこふん

所在地東京都葛飾区柴又3−30-24外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

江戸川(えどがわ)沿(ぞ)いにある古墳(こふん)で、古墳(こふん)の上には八幡神社(はちまんじんじゃ)があります。戦前、横穴式石室(よこあなしきせきしつ)が発見され、その後の調査(ちょうさ)で鉄の刀や馬具(ばぐ)、須恵器(すえき)のほか、人物埴輪(じんぶつはにわ)などもみつかっています。古墳(こふん)は直径20~30mの円墳(えんぷん)で、6世紀後半につくられたものです。石室(せきしつ)は房州石(ぼうしゅういし)という、房総(ぼうそう)半島の鋸山(のこぎりやま)で取れる石が、ここまで運ばれています。円筒埴輪(えんとうはにわ)は下総(しもふさ)地方に特徴的(とくちょうてき)な作り方でした。いま、社殿(しゃでん)の下に石室(せきしつ)が復元(ふくげん)されています。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 馬形埴輪      ※写真3点「葛飾区郷土と天文の博物館」提供

    馬形埴輪      ※写真3点「葛飾区郷土と天文の博物館」提供

  •    人物埴輪

       人物埴輪

  •    円筒埴輪 

       円筒埴輪 

現在の様子現地には、案内板が立てられています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る