縄文時代後期(じょうもんじだいこうき)のムラの跡(あと)です。当時は海に近く、長方形の住居(たて穴建物)や貝塚(かいづか)がみつかりました。貝塚(かいづか)からはシジミ、アサリ、ハマグリ、サザエ、アワビなどの貝や、コイ、クロダイ、スズキ、マグロ、フグなどの魚、イノシシ、シカ、イルカ、クジラといったほ乳類(ほにゅうるい)などの骨(ほね)がみつかり、当時の食べ物を知る手がかりとなります。
住居(たて穴建物)が復元(ふくげん)されていますが、床(ゆか)には、東日本に多くみられる、石を組んだ火をたく炉(ろ)がみつかっており、東日本との関係があったことがわかります。近畿(きんき)地方では縄文時代(じょうもんじだい)のムラがみつかることは少なく、貴重(きちょう)な遺跡(いせき)です。
写真提供:京丹後市教育委員会
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
復元(復元)された住居
縄文土器(じょうもんどき)のかけら
出土した獣魚介(じゅうぎょかい)