大和盆地(やまとぼんち)の東南部、三輪山(みわやま)のふもとにつくられた纒向遺跡(まきむくいせき)は、弥生時代終末期(やよいじだいしゅうまつき)から古墳時代前期(こふんじだいぜんき)にかけて栄(さか)えた遺跡(いせき)です。遺跡(いせき)の範囲(はんい)は、東西約2.5㎞、南北約2kmと、とても広いです。しかし、ふつうのムラによくある住居(たて穴建物)とか、農具(のうぐ)などの日常生活の道具はほとんどみつかっていません。その代わり、何本ものの水路(すいろ)や、祭りに使われたような道具をすてた穴(あな)がたくさんみつかっています。遺跡(いせき)の中心部には、東西に方向をそろえた複数のほったて柱建物があり、東海(とうかい)地方や山陰(さんいん)地方など列島各地の土器(どき)や、たくさんの桃(もも)の種、海の魚の骨(ほね)などが出土(しゅつど)ました。この遺跡(いせき)はふつうのムラではなく、祭りをおこなう特別なムラであったようです。
この遺跡(いせき)のなかに、この時期には大型の墳丘墓(ふんきゅうぼ)があつまった纒向古墳群(まきむくこふんぐん)がつくられます。そして、わが国最古(さいこ)の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)とされる箸墓古墳(はしはかこふん)も、ここにあります。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
空から見た遺跡
巾着状絹製品
在地の土器と搬入土器