大阪府

仏並遺跡

ぶつなみいせき

所在地大阪府和泉市仏並町外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代

縄文時代後期(じょうもんじだいこうき)のムラの跡(あと)です。住居(たて穴建物)や倉庫(そうこ/ほったて柱建物)などの建物の跡(あと)や、埋甕(うめがめ)、土器棺(どきかん)などの埋葬(まいそう)の跡(あと)、配石遺構(はいせきいこう)、土坑(どこう)など数多くの生活の跡(あと)がみつかりました。またこの遺跡(いせき)では、西日本で初めてとなる土面(どめん)が出土(しゅつど)したことで有名です。仮面(かめん)は、縄文(じょうもん)人が思いえがく神様や精霊(せいれい)の顔を表現したマツリの道具と考えられるものです。使い方などはわかっていませんが、使われた後でこわされて捨てられることが多かったと考えられます。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 遠景

    遠景

  • たて穴建物の跡(あと)

    たて穴建物の跡(あと)

  • 発見された土坑(どこう)

    発見された土坑(どこう)

現在の様子現在は、住宅や道路などが建設されているため、見学できません
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る