滋賀県

鴨稲荷山古墳

かもいなりやまこふん

所在地滋賀県高島市鴨外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

鴨稲荷山古墳(かもいなりやまこふん)は、古墳時代後期(こふんじだいこうき)につくられた全長約40mの前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。1902(明治35)年、道路をなおす工事に使う土を掘(ほ)りだしている時に、地面の下から赤く塗(ぬ)られた石棺(せっかん)が現れました。石棺(せっかん)の内部から、金銅製(こんどうせい)の冠(かんむり)や沓(くつ)など、さまざまな副葬品(ふくそうひん)がみつかりました。金銅製(こんどうせい)の冠(かんむり)と沓(くつ)は朝鮮半島(ちょうせんはんとう)からもちこまれた品のようにみえますが、日本列島製の可能性が高いようです。埋葬(まいそう)されていた人物は、大人の男性のようで、継体大王(けいたいだいおう)と関わりの深かった豪族(ごうぞく)の三尾氏(みおし)のリーダーではないかとされています。石棺(せっかん)は蓋(ふた)が屋根のような形をした家形石棺(いえがたせっかん)で、大阪府と奈良県の境(さかい)にある二上山(にじょうさん)の石でつくられています。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 家形石棺

    家形石棺

  • 復元された「金銅製 沓(くつ)」

    復元された「金銅製 沓(くつ)」

  • 復元された「金銅製 冠(かんむり)」

    復元された「金銅製 冠(かんむり)」

現在の様子現在は、前方部はけずりとられ、はっきりとはわかりません。後円部には、くりぬき式家形石棺(いえがたせっかん)が覆屋(おおいや)に保存(ほぞん)され、墳丘(ふんきゅう)の跡(あと)がみてとれます。古墳(こふん)の南150mにある資料館(しりょうかん)では、出土品(しゅつどひん)などが展示(てんじ)されています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る