和歌山県

陵山古墳

みささぎやまこふん

所在地和歌山県橋本市古佐田外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

紀ノ川(きのがわ)の中流(ちゅうりゅう)で、紀ノ川(きのかわ)にはり出した丘(おか)の先端(せんたん)に位置する、周濠(しゅうごう)をもつ大型(おおがた)の円墳(えんぷん)です。古墳(こふん)がつくられたのは、5世紀後半と考えられます。墳丘(ふんきゅう)は直径46mですが、周濠(しゅうごう)と、その外側をめぐる外堤(がいてい)をふくめると、直径は70mにもなります。墳丘(ふんきゅう)にはふき石があり、円筒埴輪(えんとうはにわ)が墳丘(ふんきゅう)と周濠(しゅうごう)にならんでいます。埋葬施設(まいそうしせつ)は、横穴式石室(よこあなしきせきしつ)で、1903(明治36)年に、町の人々によっておこなわれた調査(ちょうさ)の記録には、副葬品(ふくそうひん)として三環鈴(さんかんれい)、銅鏡(どうきょう)、まが玉くだ玉などの図が描(えが)かれています。1952(昭和27)年に発掘(はっくつ)された後に、石室(せきしつ)は埋(う)めもどされて、今は入ることができませんが、石室(せきしつ)の壁には、赤色顔料(せきしょくがんりょう)がぬられていました。出土品(しゅつどひん)は、まが玉くだ玉、ガラス玉、刀剣(とうけん)類、鉄(てつ)の矢じり、鉄(てつ)のよろい・かぶとなどがありました。この古墳(こふん)は、古墳(こふん)のつくりや豪華(ごうか)な副葬品(ふくそうひん)から、紀ノ川中流(きのかわちゅうりゅう)で最大(さいだい)の有力者(ゆうりょくしゃ)の墓(はか)といえるでしょう。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る