3万年前、鹿児島県(かごしまけん)の姶良(あいら)カルデラの大噴火の前後に活動(かつどう)した旧石器人(きゅうせっきじん)がくらした痕(あと)が残る遺跡(いせき)です。姶良(あいら)カルデラが噴火した時のAT火山灰(かざんばい)が積もった層(そう)の上と下の地層(ちそう)から、いくつもの石器(せっき)があいついでみつかっています。このうち、火山灰層(かざんばいそう)のすぐ上の地層(ちそう)から、いろいろな種類の石器(せっき)がたくさんみつかっています。そのなかには、九州独自の石器(せっき)が見られる一方、瀬戸内(せとうち)地域の作り方でつくられた石器(せっき)や、全国的に広く共通する石器(せっき)もたくさんあります。また、いちばん上の新しい地層(ちそう)からは、旧石器時代(きゅうせっきじだい)の終わりに使われた細石器(さいせっき)も出土しており、調査した場所ごとに石器(せっき)の組み合わせに違いが見られ、遺跡(いせき)の中での人の流れを考えることができます。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
遠景
出土した遺物(いぶつ)
集石遺構(しゅうせきいこう)の配石のようす
現在の様子 | 現在は、保育園(ほいくえん)や道路などになっているため、見学できません |
---|