宮崎県

本野原遺跡

もとのばるいせき

所在地宮崎県宮崎市田野町字本野原甲外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代

縄文時代後期(じょうもんじだいこうき)、台地(だいち)の上につくられたムラです。直径100mの範囲(はんい)に、地面をすり鉢(ばち)のようにほったり、道路や盛土遺構(もりどいこう)をつくるなど、大規模(だいきぼ)な土木工事(どぼくこうじ)が行われました。ムラは、すり鉢(ばち)のようにほられた広場を中心に、住居(たて穴建物)や倉庫(そうこ ほったて柱建物)が配置(はいち)されており、倉庫(そうこ ほったて柱建物)は広場を円形にかこむように建(た)てられていました。建物群の外側には土坑(どこう 穴)があり、そのなかから焼けて炭(すみ)になったドングリがみつかっています。穴のなかにドングリを貯(た)めていたようです。中央の広場には、大きな石が置(お)かれ、祭りがおこなわれていたと考えられています。このような特徴(とくちょう)をもつムラは、関東地方の縄文時代(じょうもんじだい)で確認されています。本野原遺跡(もとのばるいせき)は、縄文時代後期(じょうもんじだいこうき)に東日本から西日本へとさまざまな文化が伝わるなかで、ムラの作り方にも東日本の影響があったことがよくわかる遺跡(いせき)です。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 遠景

    遠景

  • 指宿式土器

    指宿式土器

  • 上空から見た遺跡(いせき)

    上空から見た遺跡(いせき)

現在の様子現在、遺跡(いせき)は埋(う)め戻(もど)されており、案内板があります
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る