宮崎平野の北の端(はし)に近い台地で発見されたムラです。ムラは、弥生時代(やよいじだい)の中頃から古墳時代(こふんじだい)まで、とぎれとぎれに営(いとな)まれています。
遺跡(いせき)からは、舟やひしゃくなど珍しい形をした土製品(どせいひん)のほか、鉄器(てっき)が多く見つかっています。鉄器(てっき)の中には、鉄板を切断(せつだん)した時にでるカケラもあることから、近くで鉄器(てっき)をつくっていたようです。また、鉄器(てっき)の中には、阿蘇(あそ)などの九州中部や、瀬戸内(せとうち)地域で作られたと思われるもの、さらに動物の骨(ほね)でつくった矢じりに似た形をした全国でも数例しかない鉄の矢じりも出土しています。近くのムラではあまりみない鉄器などが見つかっているので、このあたり一帯は、よそから来た人々が滞在(たいざい)する場所であったのかもしれません。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
遠景
出土した石斧
出土した鉄器
現在の様子 | 現在は、東九州自動車道となっているため、見学できません |
---|