大分県

亀塚古墳

かめづかこふん

所在地大分県大分市里646-1外部リンクGooglemap

主な時代古墳時代

丹生(にゅう)台地の先につくられた、全長116mの前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。4世紀終わりから5世紀の初めごろにつくられました。古墳(こふん)の墳丘(ふんきゅう)は3段につくられ、横から見ると階段のようになっています。その段の上には、埴輪(はにわ)が並べられ、表面は丸くて白い石英(せきえい)のふき石でおおわれていました。後円部(こうえんぶ)の頂上(ちょうじょう)に2つの石棺(せっかん)がみつかっています。2つともひどく盗掘(とうくつ)されていましたが、土の中から鉄(てつ)のよろいや刀の破片(はへん)、まが玉くだ玉、ガラス製(せい)の小玉(こだま)などが出土(しゅつど)しました。海を意識(いしき)した場所の選び方や、古墳(こふん)の規模(きぼ)などから、海部(あまべ)地域(ちいき)を治めた海部民(あまべのたみ)の首長(しゅちょう)の墓(はか)だと考えられます。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 遠景

    遠景

  • 後円部のようす

    後円部のようす

  • 海部古墳資料館

    海部古墳資料館

現在の様子現在、古墳(こふん)は復元(ふくげん)され、隣接(りんせつ)する「大分市海部古墳資料館」に、出土(しゅつど)した埴輪(はにわ)などが展示(てんじ)されています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る