古我地原貝塚(こがちばるかいづか)は、石灰岩(せっかいがん)の台地(だいち)の上と、その崖(がけ)の下につくられた遺跡(いせき)です。台地の上には、住居(たて穴建物)跡がいくつも発見され、崖(がけ)の下には、貝塚(かいづか)がつくられています。貝塚(かいづか)からは、貝類(かいるい)のほか、魚の骨(ほね)や土器(どき)のかけらなど、台地の上で生活した人々が捨てたものが多く出土(しゅつど)しています。このことから、台地の上は生活する場所で、その崖(がけ)の下にはゴミ捨て場となる貝塚(かいづか)をつくるという、当時の生活スタイルがわかります。出土品(しゅつどひん)は、縄文時代中期(じょうもんじだいちゅうき)から後期(こうき)頃の奄美諸島(あまみしょとう)で広く使われた土器(どき)が出土(しゅつど)しており、島の外とのつながりをみることができます。また、石斧(いしおの)や磨石(すりいし)などの石器(せっき)、骨(ほね)や貝で作ったアクセサリーなども多く出土(しゅつど)しており、当時のくらしを今に伝えています。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
近景
たて穴建物のあと
おもな出土品
現在の様子 | 現在は、高速道路が建設(けんせつ)されたため、見学できません |
---|