佐賀県

三年山遺跡

さんねんやまいせき

所在地佐賀県多久市多久町字東ノ原・広平・唐堀外部リンクGooglemap

主な時代旧石器時代~縄文時代

佐賀県のほぼ中央部にある、旧石器時代(きゅうせっきじだい)の終わりから縄文時代(じょうもんじだい)の初めにかけての遺跡(いせき)です。サヌカイトという石を使った石器(せっき)作りが行われた遺跡(いせき)で、石器(せっき)を作る時にでる石のカケラをふくめて約19000点の石器(せっき)が出土(しゅつど)しています。
とくに、槍(やり)の先につける大型の石器(せっき)が多く作られており、近くの茶園原遺跡(ちゃえんばるせき)などとともに、石器(せっき)を作った遺跡(いせき)とされています。しかし、ここで作られた石器(せっき)と同じようなものは、他の地域ではあまりみつからないので、この地域(ちいき)に独特(どくとく)な石器(せっき)の文化(ぶんか)があったと考えられます。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 遠景

    遠景

  • 近景

    近景

  • 石槍(いしやり)

    石槍(いしやり)

現在の様子現在、出土品(しゅつどひん)は、近くにある「多久市郷土資料館」で見ることができます
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る