弥生時代(やよいじだい)の柚比遺跡群(ゆびいせきぐん)のひとつです。発掘調査(はっくつちょうさ)で銅鐸(どうたく)の鋳型(いがた)の破片(はへん)が出土(しゅつど)して、近畿(きんき)地方を中心とする銅鐸(どうたく)の文化が、九州地方(きゅうしゅうちほう)にも存在していたことがわかって、大きな注目を集めました。さらに、青銅器(せいどうき)を作る炉(ろ)の跡(あと)や銅矛(どうほこ)の鋳型(いがた)、炉(ろ)に風を送るための鞴(ふいご)の羽口(はぐち)が出土(しゅつど)し、ここで青銅器(せいどうき)が作られていたことが明らかになりました。その後、近くの柚比本村遺跡(ゆびほんむらいせき)、大久保遺跡(おおくぼいせき)、平原遺跡(ひらばるいせき)、前田遺跡(まえだいせき)などで武器形(ぶきがた)の青銅器(せいどうき)の鋳型(いがた)が多数発見されて、このあたりが青銅器(せいどうき)生産の中心であったことがわかりました。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
全景(史跡公園)
青銅器の鋳型(いがた)
発掘調査のようす
現在の様子 | 現在は、遺跡(いせき)の一部は史跡公園(しせきこうえん)として保存(ほぞん)され、案内板が立てられています |
---|