佐賀県

久保泉丸山遺跡

くぼいずみまるやまいせき

所在地佐賀県佐賀市久保泉町川久保外部リンクGooglemap

主な時代弥生時代~古墳時代

佐賀平野にある縄文時代(じょうもんじだい)の終わり頃から弥生時代前期(やよいじだいぜんき)の墓地(ぼち)です。朝鮮半島(ちょうせんはんとう)に多くみられる支石墓(しせきぼ)という墓(はか)が118基(き)もみつかっており、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)からやって来た人が残した墓(はか)と考えられています。また、墓(はか)に副葬(ふくそう)されていた、赤く塗られた壺(つぼ)は、朝鮮半島によくある土器(どき)で、稲(いね)の籾(もみ)が付着したあとが土器(どき)に残っているので、この地に米作りが伝わっていたことがわかります。また、古墳時代(こふんじだい)後半の12基(き)の古墳(こふん)もあり、鉄器(てっき)や玉類などが多く出土(しゅつど)しました。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 調査風景

    調査風景

  • 移築後

    移築後

  • 弥生土器

    弥生土器

現在の様子遺跡(いせき)は、九州横断道(きゅうしゅうおうだんどう)をつくるために、発掘調査(はっくつちょうさ)をした後、場所を移されました。現在は、長崎自動車道(ながさきじどうしゃどう)上り線の金立(きんりゅう)サービスエリアの公園内で、元通りに復元(ふくげん)されています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る