青森県

三内丸山遺跡

さんないまるやまいせき

所在地青森県青森市三内字丸山外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代

青森市(あおもりし)にある、縄文時代中期(じょうもんじだいちゅうき)のムラで、教科書にも出ています。近くを川が流れ、縄文時代(じょうもんじだい)には海がすぐそばまできていました。遺跡(いせき)の広さは42haと広く、発掘調査(はっくつちょうさ)によって住居(たて穴建物)の跡(あと)、ほったて柱建物  跡(あと)、列(れつ)状に並んだ大人の墓(はか)である土坑墓(どこうぼ)、子どもの墓(はか)である埋設土器(まいせつどき)、盛土(もりど)、貯蔵穴(ちょぞうけつ)、道路、大型建物跡(あと)などが計画的に配置(はいち)されていることがわかりました。
また、たくさんの土器(どき)や石器(せっき)などが出土(しゅつど)しており、日本で一番多くの土偶(どぐう)約2000点、食生活や環境(かんきょう)を示す動物や魚の骨(ほね)、植物の種や昆虫(こんちゅう)などがみつかり、(うるし)製品(せいひん)や新潟県(にいがたけん)のヒスイ、北海道(ほっかいどう)や長野県(ながのけん)の黒曜石(こくようせき)なども出土(しゅつど)しました。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 全景

    全景

  •     大型板状土偶

        大型板状土偶

  • 復元された大型ほったて柱建物

    復元された大型ほったて柱建物

現在の様子現在は、遺跡公園として整備されています
戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る