青森県

田小屋野貝塚・亀ヶ岡石器時代遺跡

たごやのかいづか・かめがおかせっきじだいいせき

所在地青森県つがる市木造字舘岡・田小屋野・亀ヶ岡外部リンクGooglemap

主な時代縄文時代~弥生時代

青森県(あおもりけん)の西部、津軽(つがる)半島のつけ根あたりにある縄文時代中期(じょうもんじだいちゅうき)の遺跡(いせき)です。北側に田小屋野貝塚(たごやのかいづか)、南側に亀ケ岡石器時代遺跡(かめがおかせっきじだいいせき)と、2つの縄文遺跡(じょうもんいせき)が並んでいます。
田小屋野貝塚(たごやのかいづか)は、縄文時代中期(じょうもんじだいちゅうき)の、日本海側では数少ない貝塚(かいづか)のあるムラです。貝塚(かいづか)からはヤマトシジミ・イシガイ、コイやスズキ、ガンやカモ、アホウドリ、クジラやイルカなどの骨(ほね)が出土(しゅつど)しています。貝で作ったアクセサリーの作りかけの破片(はへん)もたくさんみつかっているので、このムラで作っていたと考えられます。
亀ヶ岡石器時代遺跡(かめがおかせっきじだいいせき)は、縄文時代晩期(じょうもんじだいばんき)のムラです。縄文時代(じょうもんじだい)の最後に、東北地方にひろまった文化を「亀ヶ岡文化(かめがおかぶんか)」とよぶのは、亀ケ岡石器時代遺跡(かめがおかせっきじだいいせき)から出土(しゅつど)した土器(どき)や土偶(どぐう)などの出土品(しゅつどひん)が、この時期の文化をよくあらわしていたからです。これまでの発掘調査(はっくつちょうさ)で、住居(たて穴建物)や数多くの土坑墓(どこうぼ)が見(み)つかっています。墓(はか)からは、緑色の石で作られたペンダントがたくさんみつかりました。また、低地からは、土器(どき)や土偶(どぐう)、(うるし)製品(せいひん)が出土(しゅつど)しました。中でも「シャコちゃん」のニックネームで知られる遮光器土偶(しゃこうきどぐう)は、世界的にも有名です。

青文字の用語の解説は、用語集ページ

  • 出土土器(亀ヶ岡石器時代遺跡)

    出土土器(亀ヶ岡石器時代遺跡)

  • 遺跡のシンボル(亀ヶ岡石器時代遺跡)

    遺跡のシンボル(亀ヶ岡石器時代遺跡)

  • 住居内の貝塚(田小屋野貝塚)

    住居内の貝塚(田小屋野貝塚)

戻る
error: コンテンツは保護されています
ページトップへ戻る