青森県の太平洋側にある、縄文時代早期(じょうもんじだいそうき)から前期(ぜんき)の貝塚(かいづか)をもつムラです。これまでの発掘調査(はっくつちょうさ)で、住居(たて穴建物)の跡(あと)と、貝塚(かいづか)が発見されています。
貝塚(かいづか)からはハマグリ、オオノガイ、ヤマトシジミ、マダイ、カツオなどが見つかっており、暖(あたた)かい気候(きこう)で海が内陸(ないりく)へ大きく入り込んだことがわかります。また、魚や動物をとるためのいろいろな道具が見つかっており、つり糸が結ばれる軸(じく)と魚がくわえる部分とが別々につくられる結合式つり針が有名です。
※青文字の用語の解説は、用語集ページへ
長七谷地貝塚貝層
つり針と銛先
貝層の展示